明けましておめでとうございます。
お正月はベースを作製しました。年末から埃・カビ取りした過去作品を
ジオラマ仕立てで撮影しています。
このF-117Aは4年ほど前に作ったものです。筆塗りデカール使用です。
爆弾庫の扉が実機と違い観音開きだったので実機写真を見て修正しています。
頑固な埃が取れたので撮影しました。
5日から腰のリハビリ開始です。早く治して製作したいです。
本年もよろしくお願いいたします。
過去作品
コメント12件
- CosBear
-
あけましておめでとうございます
爆弾層の扉は、逆観音開きだったんですか、知りませんでした。昔買って、作って、処分してしまいましたが、次買う機会があったら、私も修正しようと思います。この飛行機は好きですので。
ところで、埃はともかく、カビ、生えますよね~。学生時代に作った飛行機群が、10年後に見たらカビだらけだったので、汚らしくて捨ててしまいました。
就職してから作った零戦なども、タミヤアクリル(水性)で塗ったものに限り、やっぱりカビが生えています。学生時代は専らタミヤアクリルでした。今では水性塗料は使わないことにしています。油性のMr.カラーでカビが生えたことは、私はいままでありません。
腰のリハビリ、がんばってください。
今年もよろしくお願いします。
01月03日 15:59 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
リカバリーお疲れさまでした。
1/72ですか。僕もよくリメイクしています。
結構!綺麗になりますね。
撮影し直していると昔の作品の方が綺麗なことに気が付きました。今は見えない分をディオラマでホローしています( ^ω^)・・・。
01月03日 16:16 | このコメントを違反報告する
- sirobouzu
-
CosBear さん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
そうなんです、タミヤの水性塗料の方がカビが酷いんです。
Mr.ホビー水性塗料はあまりカビが生えていません。こちらの方は落としやすかった
です。
作業中に脚やウエポン類・アンテナなど壊してしまい修復が大変でした。
01月03日 17:23 | このコメントを違反報告する
- sirobouzu
-
柏木 光雄 さん
コメントありがとうございます。
はいタミヤ1/72です。洗浄拭き上げ中に結構壊してしまい修復に手間取りました。
今回綿棒が大活躍しました。
プラモを作り始めた頃の作品と最近作を見比べると昔の作品の作りが酷かったことに
改めて気付きました。
少しは進歩しているようです。
01月03日 17:32 | このコメントを違反報告する
- 雅信
-
sirobouzuさん。
あけましておめでとうございます!
…模型ってカビが付くんですねー。
カビは経験がないのでびっくりです。
気をつけなければいけませんね。
どんなものでも手を掛けた作品は
思い出の塊ですからねー。
01月03日 18:18 | このコメントを違反報告する
- sirobouzu
-
雅信 さん
明けましておめでとうございます。
そうなんです、カビ生えるんですね。
結露のせいでしょうか?展示数が増えて掃除が大変です。
艶消しの水性塗料の方が艶ありよりカビってました。
腰が痛く長い時間作業できないので年末3日かけてプラモの掃除と修復を
しました。
今年もよろしくお願いします。
01月03日 19:20 | このコメントを違反報告する
- 南東北星
-
リメイク、お疲れ様です。
昔のキットは、割と考証不足のまま製品化していたようですね。
モデラーとしては、そこを補正するのも、楽しみらしいですが。
それにしても、プラモにカビが生えるとは。
若いころに作ったものはすべて処分して、ごく最近作り始めたものしかないので、全然知りませんでした。
01月03日 20:58 | このコメントを違反報告する
- 306SQ
-
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
カビ取り、清掃、お疲れ様です。
プラモにカビが生えるとは、私も知りませんでした。( ゚Д゚)
押し入れに入っている(であろう)過去の完成品を確認してみます。。。。
ほとんど、ラッカー塗料(Mrカラー)で塗装しているので、問題ないといいのですが。。。
01月03日 21:38 | このコメントを違反報告する
- sirobouzu
-
南東北星 さん
コメントありがとうございます。
私もびっくりしました。
Jaguar GR.1やBuccaneer S.2Bなどデザートイエロー単色で筆ぬりしたんですが
胴体や主・尾翼に茶色のまだら模様が出来ていて…。
カビキラーだと塗装が落ちるのでハンドソープで洗い、すすいで車用の超コンパウンド(乳液状)で磨きました。
01月03日 21:43 | このコメントを違反報告する
- sirobouzu
-
306SQ さん
明けましておめでとうございます。こちらこそよろしくお願いします。
私は全部水性アクリル塗料を使っています。
おったまげ~~です。
よく素手で掴んだり握ったりするので皮脂や手あかと結露などでカビったのかな、
と思います。
不思議なことに艶消しで塗った作品に生えていました。(^^;)
01月03日 21:55 | このコメントを違反報告する
- kunny
-
出たー 私はこれ 空の117と呼んでいます (*^▽^*)
過去作にジオラマのプレゼント とても素敵で 生まれ変わった感が
ハンパないですよね 2度美味しい感じか゛します、゜
私も昨年 オースチンヒーレースプライトとトライアンフ をジオラマ化しました
今年もやろうと思っています
リハビリ大変ですけど頑張ってください 私も昨年の丁度今頃
ひざの軟骨がすり減ってしまい 人口軟骨(ヒアルロン酸のように物)注入して
リハビリしていました
01月03日 23:14 | このコメントを違反報告する
- sirobouzu
-
kunny さん
コメントありがとうございます。
クーペスタイルのデザインは当時のロッキードのコンピューターでは
これが限度だったとか。後に開発されるB-2はコンピューターの制度が
格段に上がって曲面のステルス設計が出来たそうです。
しかしF-117よりも古い設計のSR-71はとんでもなく素晴らしい設計と
言えるのではないでしょうか。
5日からリハビリ再開です。頑張ります。
01月03日 23:51 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内