capilotzさんの製作日誌
絞り込み |
---|
- 製作記 MFH 1/12 フェラーリ126C2 No.21
- クリアーが十分に乾燥しましたので研ぎ出しをします。 ペーパー2000番→ラプロス4000番→6000番→8000番で水研ぎをした状態です。
- 17
- 0
- 3
- 2015/06/06
- 製作記 MFH 1/12 フェラーリ126C2 No.20
- 1週間たったのでクリアー層が研ぎ出し可能な硬さになりました 中研ぎをします。 地を出さないように注意しながら デカールや塗装の段差を均しておきます。 やり過ぎてはいけません。
- 20
- 0
- 2
- 2015/05/24
- 製作記 MFH 1/12 フェラーリ126C2 No.19
- カウルの塗装に入ります。 Mr.プラサフ→Mr.サフ1000番→フィニッシャーズファンデーションピンク 上記の工程で下地を作りました。 赤はムラになりやすいのでファンデーションピンクは必須です。
- 17
- 0
- 5
- 2015/05/16
- 製作記 MFH 1/12 フェラーリ126C2 No.18
- アンダーパネルを組み上げました。 下部のフィンは可動です。
- 12
- 0
- 0
- 2015/05/11
- 製作記 MFH 1/12 フェラーリ126C2 No.17
- ここで問題発生です。 ベルギーグランプリ予選二日目に 不幸にもあの現場に居合わせてしまったマシンの カラーリングが分からない。。 見てみるとインストと資料の情報に違いがあるようなのです。 手元の資料やネット上の写真を見て...
- 13
- 0
- 5
- 2015/05/08
- 製作記 MFH 1/12 フェラーリ126C2 No.15
- スタンド続き 東急ハンズの手芸コーナーで買ってきた鎖で繋いでスタンド出来上がりです。
- 16
- 1
- 2
- 2015/05/03
- 製作記 MFH 1/12 フェラーリ126C2 No.14
- スタンドを作ります。 プラモの時はプラ棒で作っていましたが さすがにこの重量は支えきれませんので真鍮棒を使います。
- 12
- 0
- 0
- 2015/05/01
- 製作記 MFH 1/12 フェラーリ126C2 No.13
- ラジエーターを組み付けました
- 16
- 0
- 5
- 2015/04/30
- 製作記 MFH 1/12 フェラーリ126C2 No.12
- カウルサイドの配線をしました。
- 14
- 0
- 4
- 2015/04/06