1/48川崎三式戦闘機キー61-1丁「飛燕」1943
タミヤ
昭和17年に正式採用された日本陸軍の制空戦闘機。
ドイツのメッサーシュミットBf109が搭載したダイムラーベンツDB601Aエンジンを国産化した液冷エンジンのハー40を搭載しました。航空戦の性能が優れていたことで大いに期待され月産200が製造されました。しかし国産化したエンジンの不調が続き、機体とエンジンの改良に悩まされ、航空作戦では十分な戦果を発揮出来ませんでした。そのような中で、厚木航空隊の244戦隊が本土本土防空戦でB-29の迎撃で活躍しました。
今回はタミヤの新製品を製作して、本土防空戦で活躍した小林戦隊長の機体をディオラマで再現しました。
1.機体の製作は問題もなくスムーズにいきましたので。迷彩塗装を時間をかけてフリーハンドで描いてみました。幸い塗装用の1/48のイラストが付属していますので、とてもやり易かったです。
しかし、目が悪くなったようで塗料の飛散が目立ちましたので、コンバウンドとピカールで落としています。そうしたら結構良い感じに成りました。
2.ディオラマの製作は写真で偽装された建物を見つけましたので、スクラッチしてみました。
蒲鉾型と四角があるようです。今回は四角の建物にしました。2㎜の角棒で組み上げています。
カモフラージュの飾り物はドライフラワーを細かく裁断して、カタン糸に木工ボンドで付けました。日誌も書きましたので見て頂けたらと思います。
ディオラマの大きさは35×35㎝でいつもより大きいです。天気が良いので外ロケしました。
漸く完成してほっとしています。
何時も見て頂いて有難うございます。
コメント38件
- 南東北星
-
完成、おめでとうございます。
いつもながら丁寧な工作に、見いってしまいます。
外ロケでの自然光は、メリハリが効いていいですね。
次回作も、楽しみにしています。
02月01日 15:35 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
南東北星さん
こんんちは。早速のコメントを有難うございます。
タミヤさんのお陰で早くて出来ましたので
その分、ディオラマに時間を掛けられ念願のトラスも出来ました。
外ロケが出来て助かりました。
02月01日 16:18 | このコメントを違反報告する
- アナベル ガトー
-
プロペラが回っていて今から飛び立つ感じがイイです!!
フリーハンドの迷彩がカッコイイですね。
建物の作り込みが素晴らしい、当時の雰囲気が出まくりです。
02月01日 17:51 | このコメントを違反報告する
- MASAHARU
-
今回は、完成するの早かったですね。
ジオラマもいつも通りの出来で、流石ですね。
迷彩も決まってます。
エアブラシは、0,3mmでしょうか。
私なら、0,2mmを使いますが・・・
次回作も期待してます。
02月01日 18:04 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
下手の横好きおやじさん
こんばんは。有難うございます。塗装を褒めて頂いて嬉しいです。
方法の要領は薄めの塗料を0.2㎜のエアーブラシでゆっくり吹いています。
最初は見えない位ですが、重ねているうちに見えてきます。近いと垂れてしまいましたので距離感を掴むのに時間が掛りました。最初は大まかなので飛散しますので、周りをピカールで軽く落としていきました。
落としすぎたら、又重ねて塗っていくと自然な感じに成りました。
こんな感じです。
02月01日 18:48 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
アナベル ガトーさん
こんばんは。有難うございます。
プロペラ機の発進シーンがたまらない程好きなので頑張ってみました。
最初は建物と距離感が掴めずに、何度も撮り直しをしました。
何回も撮影して、漸くポーズが決まりました。迷彩は難しかったですが
タミヤさんのお陰で楽しく出来ましたので良かったです。
02月01日 18:57 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
MASAHARUさん
こんばんは。キットが良いと早く出来ますね。
その割にパーツの付け間違いと忘れたりしました。それにピトー管を折ったりしました。エアブラシは0.2㎜です。薄い塗料で吹いていました。そうそう最初は0.3㎜でテストしたのですが大雑把に成ったのでやり直しました。
やはり0.2㎜の方が良いですね。それでも飛散するので、リカバリーに時間が掛かりました。
次回も頑張りま~す。
02月01日 19:32 | このコメントを違反報告する
- schu
-
完成おめでとうございます。
迷彩塗装をどのようにしているのか、非常に興味があったのですが、
0.2㎜エアーブラシでのフリーハンドだったのですね。
技術力の高さに加え手間をかけているだけあって、見事な仕上がりだと思います。
02月01日 19:35 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
terua47さん
こんばんは。何時も有難うございます。
キットが良いので、ディオラマに時間を掛けられました。
建物はイメージ的なところがありますが、それっぽい感じに出来たかなと思っていました。実際の写真が余り無いので、大きさの計算が難しいですね。
戦隊長を載せたらカッコ良く成りましたので、改造した甲斐がありました。
02月01日 19:39 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
い~すさん
こんばんは。見て頂いて有難うございます。
迷彩は、型紙を使用して描けば良かったのですが、今回は横着してフリーハンドに挑戦してみました。難しいですね。
建物は以前から作って見たいと思いましたが、こちらの方が想定外のトラスの再現でした。次回はもう少し気軽に作りたいと思います。
02月01日 19:50 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
schuさん
こんばんは。コメントを有難うございます。
いえいえ。失敗の繰り返しでした。迷彩の方はリカバリーに時間が掛かりました。
最初から0.2㎜のエアーブラシで、ゆっくり描いた方が綺麗に仕上がると思いました。
飛散した塗料を落とすのは、軽くやらないと銀まで剥げて下地が出てしまうので難しいです。今度はもう少し銀を厚く塗ってから、迷彩塗装をしたいと思いました。
02月01日 19:58 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
蛇の目オヤジさん
こんばんは。有難うございます。格納庫と思われる建物の写真がありました。
骨組みだけなのでよく見たら偽装用の葉っぱの様な物が付いていましたので、偽装ネットみたいです。飛行機を隠したみたいですね。蒲鉾形の屋根と2種類が確認できましたので、今度作ってみたいと思います。
02月01日 21:28 | このコメントを違反報告する
- CosBear
-
完成おめでとうございます!
柏木さんは毎回、飛行機を「魅せる」小道具(いや大道具ですね。)をよく知っておられますね。
今回の建物も素晴らしいです。飛燕の製作と同等の精神力と時間がかかったのではないでしょうか。
飛行機のために、このようなものまで作ってしまう柏木さんの意気込みにブラボーと言うか、恐れ入るばかりです。(^^)
02月01日 22:31 | このコメントを違反報告する
- たぬぽん
-
飛燕、完成おめでとうございます。
その美しき仕上がりは、もう垂涎ものです。
フリーハンドの迷彩も素晴らしいです。
改めて、日本の飛行機では、飛燕が一番好きと再認識しました。
今回の完成品と日誌がいい刺激になったので、私も次回作は飛燕に挑戦します。足元にもおよばないですが、暖かい目でみてくださいね。
みてくださいね。
02月01日 23:00 | このコメントを違反報告する
- sirobouzu
-
完成おめでとうございます。
エアブラシはノズルの選択や塗料の調合など難しそうですね。
斑迷彩凄いですね。飛燕の完成度の素晴らしさも然り、格納庫の骨組みの再現が
凄いです。私ではなかなかこのような場面は出来ないです。
立体感のあるジオラマに憧れます。
02月01日 23:33 | このコメントを違反報告する
- 春九千
-
こんばんはです。
ダイナミックな作品が続きますね。
さらに外ロケで臨場感タップリです!
掩体壕は様々な様式がありますよね、アップした写真のカラーの方はいつものワンちゃんの散歩コースに現存する実際に244戦隊の三式戦が使用していた掩体壕です。
また近くには高射砲の基礎とかが残っていたりします。
2月も殆どこちらに居られないので、投稿を心待ちにしております!
02月01日 23:51 | このコメントを違反報告する
- たんくたんくろう
-
コンパウンドで磨くとこんなに綺麗になるんですか。
フリーハンドの迷彩具合がいいのでこれだけ綺麗になるのだったら試してみたい方法です。偽装用の屋根もよくできてますね。
02月02日 00:33 | このコメントを違反報告する
- いけてん
-
外ロケだとやっぱり光の入り方が良いですよね!
機体も柏木さんやっぱりいい作品作る方だなぁ…としみじみみちゃいますが、
格納庫に萌えますw
建物作れるのは憧れます…
02月02日 01:54 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
CosBearさん
こんばんは。有難うございます。
毎回同じような発進シーンなので、セットを考えています。今回は国内の飛行場を想定てみました。実際とは違いがありますが、模型として楽しく出来ました。
又何か考えて再現したいと思います。
02月02日 04:01 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
たぬぽんさん
こんばんは。飛燕は液冷エンジンなので綺麗なシルエットデザインが最高ですね。
タミヤさんの設計が素晴らしいと思いました。気に入って貰い嬉しいです。
是非!飛燕を作って下さい。楽しいと思います。
僕は五式戦をつくりたく成りました。
02月02日 04:07 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
sirobouzuさん
こんばんは。今回は最初に偽装された建物を作ろうと考えていました。なかなか難しいもので、最初に骨組みの太さを選んだのですが太すぎましたので、やり直しをしました。何とか、飛燕の迷彩塗装も出来ましたので、ほっとしています。
02月02日 04:13 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
春九千さん
今晩は。写真を何時も有難うございます。
掩体壕の様子がはっきりしていていいですね。
残っているのに驚きました。歴史の遺産として貴重です。ドイツの掩体壕に似ていますね。世界的に形が似ているのが面白いです。材料が竹とか使っているのですかね。
今度!再現してみたいと思います。
02月02日 04:19 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
たんくたんくろうさん
こんばんは。コメントを有難うございます。
たんくたんくろうさんの飛燕が素晴らしいので気がひけます。
昔は目が良かったので、よくフリーハンドに挑戦していました。今回は偽装された建物の下に隠してみたいと思いましたので、ラフに製作しました。
コンパウンドで磨く方法は模型誌で学びました。結構面白いです。
失敗から、次回は下地の銀を厚めに塗ろうと思いました。
02月02日 04:27 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
いけてんさん
こんばんは。有難うございます。「飛燕」は好きな方が多いので気を使いますね。
迷彩塗装が好きです。手間が掛りましたが楽しく出来ました。書いたり消したりとアクシデントがありましたが、こんな感じです。
建物は好きなもので見よう見まねで製作しています。ディオラマは難しいですが
皆さんに見て頂いてやりがえがありました。
外でのロケが出来るように成りましたので良かったです。
02月02日 04:38 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
さんきゅーTKさん
こんばんは。漸く完成しました。トラスの建物は難しいですね。
部材の切り出しに時間が掛かりました。なんとなくそれらしく出来て良かったです。
さんきゅーTKさん。飛行機の飾り方を色々と考えると楽しいですネ。
今度、機会が有ればトンネルみたいのを考えています。
次作を楽しみにしていま~す。
02月02日 04:47 | このコメントを違反報告する
- MI工房
-
良いですね!今にも、離陸しそうですね!
ダイムラーベンツエンジン、爆音が聞こえそうです。
メッサーとは、違って、翼が長いですね。
一撃離脱戦法と、格闘戦の違いでしょうか?
高空性能はどうだったでしょうか?
渋銀に濃緑色のスポット迷彩塗装が決まっていますね!
中々、エアブラシ、コントロールするのが難しいです。
これからも、素敵な作品(景色)をたくさん魅せてください。
02月02日 05:10 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
MI工房さん
おはようございます。コメントを有難うございます。
エンジン音が聞こえてきて良かったです。
飛燕は零戦と同じように制空戦闘機ですね。航空性能は素晴らしかった様です。
疾風と同じようにエンジンの不調で、活躍が出来なかったと資料で知りました。
それはともかくとして、「飛燕」はカッコイイですネ。
02月02日 05:27 | このコメントを違反報告する
- 工廠長
-
完成お疲れさまでございます。
トラスやっぱいいですねぇ~!飛燕が一段と引き立ってます。
トラス作るのは手間が掛かり大変ですけどカッチリ、キッカリ作っておられて凄いの一言です。私、眼が福でございます。
よぉ~し私もトラス作りますよぉ~っ。でも最近体調もイマイチで時間もイマイチで模型と遊べていないのが実情です…。(´∀`)
02月02日 06:27 | このコメントを違反報告する
- クラ猫
-
完成おめでとうございます!
それにしても陸さんのマーキングは派手ですね!
こういうのが揃うとなかなか華やかでしょうね。
昨日、たまたま同じく陸さんの機体でどくろを描いてる部隊のも
見つけました。
02月02日 06:39 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
工廠長さん
おはようございます。飛燕のキットが良く出来ていましたのでディオラマに時間を掛けることが出来ました。トラスは想定外の作業量でした。模型はストレス解消の為ですが、逆にストレスになったりして( ^ω^)・・・
こうして皆さんからの声を頂いて、やりがえありました。
体調不良ですか、歳をとるとお互いにオイル交換が必要ですね。僕も毎月病院で定期検査を受けています。お大事にして下さい。
02月02日 07:52 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
クラ猫さん
お早うございます。有難うございます。
そうなんです。陸軍さんの飛行隊のマークは面白くて資料を集めているだけで楽しいです。図柄は部隊の数字を表現しているものが多いです。飛燕を使用した第39教育飛行隊がありますが燕の形に似せて描いています。今回の244戦隊のマークも244をデザインしています。どくろは確か下館の振武隊ですネ。疾風もありまして友人の父上が特攻隊員で訓練していたそうです。
学生時代に、陸軍の飛行機は野暮ったいと思っていましたが、今はセンスが良いな~と思っています。
02月02日 08:13 | このコメントを違反報告する
- ポンタロウ
-
おはようございます。
完成おめでとうございます。
大戦時の日本機と言うと、濃緑色一色やグレー一色。若しくは迷彩と言うイメージしかなかったので、尾翼付近がこのように赤く塗装されている物があったのだと初めて知りました。
パイロットのポージングといい、いつもながらの情景再現の素晴らしさに見惚れてしまいます。
02月02日 09:29 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
ポンタロウさん
お早うございます。
見て頂いて有難うございます。お元気でそうで良かったです。僕も元気で頑張っていました。日本機は濃緑色のイメージがあると思います。その中で陸軍の一式隼、二式鍾馗、三式飛燕、四式疾風は無塗装の機体の写真が多く残っています。今、陸軍機のシリーズを銀で揃えたいと考えていましたが、残念ながら最後の五式戦だけは無塗装の機体が見つかりませんでした。それで架空で作ろうかと思っています。
次作はドイツ機です。お楽しみに!
02月02日 10:21 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内