Nゲージ「KATO D51」と「KATO デスクトップレイアウト」で鉄道模型ジオラマを作る
Nゲージのジオラマ製作を、わかりやすく解説していきます。この連載では、KATOから発売されている「Nゲージ D51」を中心に取り上げて、鉄道模型のジオラマの魅力をお伝えします。
ストラクチャーの組立と配置
「鉄道官舎」は塗装済・完成品なのでそのまま配置することが出来ます。
「出桁造りの食堂1」「出桁造りの食堂2」「地方郵便局」「運輸会社営業所」も建物は塗装済・完成品ですが、小物やシールが入っています。(作例では使用しませんでした)
「ローカル駅舎セット」は塗装済み(成形色)ですが、プラモデルのような組立式です。接着剤が不要の「イージーキット」ですが、組み合わせた部分などの仮止めに「瞬間接着剤」を使用するとより簡単に作れます。
またこのセットはシールや内部もかなり凝った作りになっているので楽しめます。
これらを組み立てて「デスクトップレイアウト」に配置してみました。
その時の追加加工や、配置する時の注意点を紹介しています。
「ローカルホームアクセサリー」の塗装・組立
信号機の配置イメージ
公開日 2012/12/16
コメント0件
コメントを書く1,000文字以内