制作過程-RGM-96X JESTA- その3
2013/06/03 13:27
今回は顔の改修です。
こちらもHJの作例を参考に進めました。
顔の両サイドにあるセンサーとバルカンをプラ板で大型化。
マスク部もプラ板を貼り、ヒサシ部にもプラ板を貼り、MSの目であるオレンジ色のパーツの見え方を狭めて、表情を変えています。
またオデコ部のセンサーのディテールは甘いので、一度開穴しプラパイプを仕込んで再接着。
頭頂部はピンバイス等で開けてみました。
写真ではちょっと汚く見えちゃいますね・・・
頬部のインテークもタガネで掘り起こしています。
KITのままでは、首の引きが甘いので、干渉する部分をCUTし、より首を引けるようにしています。
反対側の写真もUPしていますので、そちらも見て下さい♪
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント0件
コメントを書く1,000文字以内