過去作です。
フルレジンキット、エビみたいにキットは反ってるし、バリはバリバリ。。。
お値段優先で買ってみたキットだから、こんなものか。と思いながら製作開始。
同艦のキットならコンブリックのほうが出来がよさそう。
本艦の最大の特徴である船体の形が、モデルとして再現されていなかったので傾斜舷側下に
ある本当の舷側をプラ板で乾舷を底上げして本来の船型を再現。
主砲・艦載艇はジャンクパーツから流用。ついでにポリキャップを埋め込み主砲塔を
手動旋回できるように改造。マストは自作・ほかエッチングはマイチョイスで。
塗装に入ってから艦橋部分の自作後部デッキの寸法間違いに気が付き、修正掛けたりして
仕上がりが悪くなってしまったのが反省点。
架線が1本外れてるのはご愛敬で。(ΦωΦ)ハハハ・・・
キット:HPモデル
エッチング:マイチョイス(ホワイトエンサインが多い)
マテリアル:ジャンクパーツ流用・自作レジン 2015製作
過去作品
コメント30件
- ブロンディ
-
完成おめでとうございます。
側面がユニークな形ですね変わっていて好きです。
私が知らないだけで普通にある形なんですかね?
超人的な作品ばかりですが架線が外れていたりすると
人間味感じられますw
11月02日 20:41 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
ブロンディさん、こんばんは!
この艦を見て「コモリガエル」を想像しました。笑
イギリスって国は思いついた艦を、実際に作ってしまう変わった国ですね。
実際は軽巡ぐらいの船体幅に戦艦の主砲を載せて舷側側に発砲した時に転覆
しない為と重量増に対してのバルジの効果があったようです。
写真は姉妹艦の写真ですが、舷側の形状がちょっと違います。面白いですね。笑
11月02日 20:53 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
MASAHARUさん、こんばんは~
ノルマンディ上陸作戦には参加したみたいですね。戦史に残るような戦果は無かった
ようです。陸海戦場じゃ分かりにくいですよね~ 大戦後に砲術訓練艦として長く
使われたようです。
11月02日 21:50 | このコメントを違反報告する
- Toyohata
-
とても興味深い艦です。
河川砲艦でしたっけ?
分不相応に思える大きな主砲が個性的すぎますね。
1/350のキットを見たことがありましたが1/700だと小さくて苦労があったでしょう。
製作お疲れ様でした。
11月02日 22:51 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
Toyohataさん、こんばんは~
ですね、河川砲艦ですね。日本の熱海とかに比べるとかなりでかいですけど。
実際はデカすぎて河川砲艦としては使えなかったそうです。
1/350はアバークロンビーをポチリかけましたが、踏みとどまってます。(笑
11月02日 23:09 | このコメントを違反報告する
- zin
-
こんばんは~
初めて見る船です。
真ん中の主砲が明らかにこのサイズの船体に乗る大きさではなくて浮いていますが、それが何とも言えない魅力をだしていますね~
難物キットを見事な形にする腕は流石です。
11月02日 23:15 | このコメントを違反報告する
- トロ
- こんばんは。 レアでマニアックな艦種を見せて頂きました。 こんなキットも出ているんですね。 どうもモニター艦って三頭身の艦影が馴染み薄いので違和感があります。 舷側の出っ張りでかろうじて安定を保ってるところが憎めないところですね。 ほぼスクラッチの作り込み、何時もながら素晴らしいです。
11月02日 23:50 | このコメントを違反報告する
- chartreux
-
完成おめでとうございます
すごいキットを組んだなあと思って写真めくっていったら最後の掌の上の写真でほっこりしちゃいました
冷静に考えたら艦としては小さいんですよね
そんなことも実感できる見事な作例です
11月03日 01:10 | このコメントを違反報告する
- koh
-
おはようございます。
主砲と艦橋が近いので、この大きな主砲を撃つとさぞかし衝撃波が凄かったと思いましたが、2枚目を見たら操船室はかなり上のほうにあるのでしょうか。
舷側が張り出し迷彩が更に映えますね。
面白い船ですね〜
11月03日 06:20 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
完成おめでとうございます。
実に面白い形の砲艦ですね。初めてみました。
舷側の張り出した形がユニークで、好きに成っちゃいました。
ほとんど、スクラッチした作りなんですね。
大ブラボーです。
貴重なコレクションを有難うございました。
11月03日 06:55 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
Zinさん、おは~です。
まぁ、舷側方向に撃てばそれなりに船体は傾斜してたと思いますよ。
図面で見ると、上甲の幅に対して舷側は倍近くあったようですし。
11月03日 08:48 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
トロさん、おは~です
ある意味「ノヴゴロド」並みの衝撃的な艦でしたね。↑
日本海軍でも、巡洋艦の砲を別の艦に移植なんて事もしてましたが、お国の事情は
どこも同じですね。
11月03日 08:59 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
chartreuxさん、おは~です♪
掌サイズ、可愛いでしょ?笑 キングジョージⅤを縦に潰した感じが~♪
1/350でキット出てますよ~ おひとつい・か・が・?(笑
11月03日 09:06 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
kohさん、おはます~
衝撃波はかなりなものかと!? 艦橋真下ですからね~
ただ普通の艦橋のようなガラス張りは無いようで、夜間指揮所みたいな覗き穴の
ような作りになってるようです。 まぁ割れますよね、ガラス。
ただ楼の上のほうはガラス張りですね。
11月03日 09:13 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
柏木 光雄さん、おはようございます~
この形状、なんか嫌いになれないんですよね~ 丸っこくて、ちっこい。
1/700だからですかね? 1/350だとどうなんだろ?って思っちゃいます笑
アマガエルとヒキガエルみたいな!?どうしてもこの艦はカエルに例えてしまいます。
特に艦尾がカワ(・∀・)イイ!!かな~
11月03日 09:17 | このコメントを違反報告する
- さのま
-
手のひらサイズでこの精度、今回もすごいですね。
はずれている架線を探してしまいましたが(あらさがしのような罪悪感を覚えながら)、はずれている場所は分からず、その代わりにじっくり舐めまわすように観察して、細部のすごさに驚きました。
本格的なモデラーはやっぱり違う、といつも痛感しています。
11月03日 09:35 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
さのまさん、おはようございます~
では、矢印を探してください!(笑)
マストの間の4本のうちの1本です。撮影中に模型を動かしてると気が付くと
外れてることは多々あります。写真は撮り直しになることも~(涙
11月03日 10:22 | このコメントを違反報告する
- らんばらる
-
こんばんわ
これは おもしろい形の船ですね。がゆえにキットも大変のようですね。1/700に見えない工作にビックリです。大手インジェクションしか作れない私には にゃさんの技術の高さにブラボーです(>_<)
11月03日 17:39 | このコメントを違反報告する
- チョニ
-
いつもながらの超絶クオリティはモチロンですが、
ユニークなスタイリングですね。
潜水艦を思わせる側面形状が目を惹きます。
艦の大きさに対して、主砲が巨大なのも独特ですね。
次も楽しみにしてます。
11月03日 18:23 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
らんばらるさん、こんばんは~
多分このメーカーのキットだから苦労したんだと思いますよ~
コンブリックは別で作りましたが、作りやすいレジン製でした。
技術・・・というより、この形を作るために捨てるものでも使っちゃうから
という所なのかも!?
11月03日 18:47 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
チョニさん、こんばんは~
イギリスの艦は面白い使い方の艦が多いですね。CAMシップとか。
まぁ、ちょっとこの艦はマニアックすぎるかもしれませんがw
次~~ネタが付きそう。。。
11月03日 18:57 | このコメントを違反報告する
- haruka1755
-
このスケールとエビゾリからのスタートとは
思えない仕上がり
しかも皆様の言う通りの
アンバランスさと可愛さ
なんとも勉強なりました
11月03日 23:40 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
haruka1755さん、おはようございます~
レジンキットのエビ反りは勘弁してほしいです。形状がこれだから仕方ないかも?
まぁ、何とか形にできたので良かったんですが。。。
罪キットにならなくてホント良かったです。笑
11月04日 06:28 | このコメントを違反報告する
- さのま
-
はずれている場所、やっとわかりました。
ピンとしていてごく自然にみえるので、教えていただかなければ、そういうものだと思ってしまいます。全体がスゴイと、わずかな瑕疵なんて存在しないようなものですね。
11月05日 16:47 | このコメントを違反報告する
- ctmsk058
-
こんにちは。
馴染みのない艦ですがこんな艦も実在してたんですね。
素晴らしい完成度です。10枚目の写真で凄さがよく
わかりました。
大ブラボーです。
11月05日 17:48 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
さのまさん、再度のご訪問ありがとうございます~
ギリギリで接着してるので、撮影で動かしてるうちに外れることは多々あります。
昔は模型雑誌の撮影とかで、照明の熱で外れることもあったそうです。
11月05日 19:25 | このコメントを違反報告する
- にゃ
-
ctmsk058さん、こんばんは~
10枚目の写真はシコルスキーさんの写真を真似してみました♪笑
高さが高いので上を跨げずに、お釈迦様スタイルにw
11月05日 19:27 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内