亜空間回廊のようなもの
2014/08/15 13:33
メカコレのデウスーラを置くためのケースを作ります。
イメージは亜空間回廊です。
100円均一で買ってきたディスプレイケースに、スタイロフォームを台形に切ったものを
入れてベースにしました。
光る空間にするので、LEDを仕込みます。LEDをどう配置するかと、スタイロフォームの
くりぬきは同時に進めます。LEDの位置や角度と、くりぬき具合で、光りの広がり方が
変わります。
LEDを配置したところです。スタイロフォームの穴を照らすLEDは斜めに、上と下を
繋ぐ光の柱を照らすLEDはまっすぐに立てています。
空間の表面は、換気扇フィルターに適当にうねりをつけて、メディウムで固めて、
クリアブルーとグリーンを薄めに吹いています。
ここで一度、点灯テスト。光の柱はプラの丸棒です。
柱は、透明のプラリペアを上下の端が太くなるように盛っていきました。
少しねじれた感じにしてます。プラリペアはすぐ固まるので作業が楽です。
これに、薄いクリアグリーンとかブルーを適当に筆塗りしました。
柱と空間の接合部は、メディウムで埋めました。
という感じで、完成でございます。
最初はこんなの作る気はなかったのですが、デウスーラのキットの出来が良くて
何かに入れたくなって、やってみました。実際のシーンの亜空間回廊とはかなり違い
ますが、少しは雰囲気出たかな~???
光り物を作るのって、楽しいですね ^^
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント7件
- Kimi
-
妄想模型さん
コメントありがとうございます。
少しでも参考にして戴ければ幸いです。
ちなみに、プラリペアは臭いはきついです。マスクは必須です ^^;
08月15日 23:28 | このコメントを違反報告する
- Kimi
-
icecoffee450さん
コメントありがとうございます。
雰囲気出てますか?LEDを使ったジオラマとか今回がはじめてなので、そう言って戴けると嬉しいです。これからもよろしくお願いします。
08月15日 23:33 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
柱に光が上下空間にわたり透過してとてもよい雰囲気に仕上がっていると
おもいます
各色のLEDとクリアカラーの塗装のマッチングでこんなに
上手くいっているのだとおもいます
08月16日 03:22 | このコメントを違反報告する
- Kimi
-
hiroyuki@マルチさん
いつもコメントありがとうございます。
ずっと前に買った、タミヤの透明プラ棒がやっと役に立ちました。
色は映像と同じ青緑系で合わせたのがよかったかもしれません。
しかし、このジオラマ、暗いところで見ると綺麗ですが、昼間は全く
つまらない感じに見えます(汗)
08月16日 23:26 | このコメントを違反報告する
- すばる
-
おお~!! 幻想的でいい感じのLEDの使い方ですね!
なるほど・・・こういった感じの使い方もあるのか・・・。
参考になります( `・ω・´)ゝ
くり抜き具合と角度・・・ふむふむ・・・・なるほど。
新たなモンハンのジオラマに組み込んでみようかなぁ?(´¬`)
09月10日 21:55 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内