ジオラマ用の自作ハウス作りに時間が掛かっているので再び過去作の投稿です。初めて買ったRC戦車がこのヘンロン製3号H型でした。1/16サイズは大きいので車体の上がジオラマ代わりです(笑) ドイツ国旗を作ったり、地図や小物を置いたりして、チッピングやウォッシング塗装を覚えたのもこの戦車からでした。車体も金属キャタピラや駆動輪などに交換してズッシリと重く、金属キャタピラの走行音もリアルでした。元々、起動音、エンジン音、発泡音、機銃音や排気煙などのギミックもありの製品です。走行させる時は兵隊を乗せると不自然な振動が目立つので無人状態で部屋に飾るときは兵隊を乗せるって感じでした。兵隊はアクションフィギュアを改造していますのでポーズ変更もOK\(^▽^)/
過去作品
コメント2件
- ロッシFD
-
こんばんは。
あのサイズでも、フィギュアや小物類そして背景を付けてあげるとしっかりとジオラマチックになるものですね~。
自分は、デカすぎて逆にイメージが出来なかったですね。(^^;)
後、やはり、動かしているときにフィギュアが乗ったままですとどっかへ飛んでいってしまうようですね。(笑)
02月11日 21:45 | このコメントを違反報告する
- 塔四郎
-
ロッシFDさん、色々と有難う御座います。
ロッシさんのあるコメントから某エラーページの詳細を知る事が出来ました♪
感謝感激です\(^▽^)/
で、1/16ですが、老眼+近眼+乱視の私には目に優しい大きさでした。
あの大きさだと1/35サイズの戦車には出来ない飾り付けも可能だし、
私は色々とイメージが湯水の如く湧きました(笑)
なんでタミヤはラジコンはあるけど、プラモで1/16を出さないんでしょう?
1/16なら内部もリアルなプラモが出来るのに?
あと、フィギュアは起動させる事をメインで考えれば接着すればOKなのですが、
私の場合は可動フィギュアを入れているので接着固定は嫌!(笑)
02月11日 22:55 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内