フォッカー Dr.1(11)
2013/12/22 01:06
フォッカー Dr.1 1/48スケールのエッチングモデルにRevellの同じスケールプラモデルよりパーツを流用と改造してミキシングビルドしています。
プラモデルよりパーツ流用して片面を平らに削ります。
プラパーツは片面を平らに削ります。
エッチングパーツの機銃の照準を切り取ります。
糸張りに使用するパーツがプラモデルの説明だと1個足りないので銅板より自作しました。
平らに削ったプラパーツを調整して貼り込みます。
主翼の糸張り部
糸をつなぐ先はエッチングのディテールアップパーツより流用して接着。
尾翼糸張り部
糸を通す先はエッチングのディテールアップパーツの○より流用して接着。
機銃の照準だけをエッチングパーツより流用しピンバイスで穴あけして接着。
座席の後ろから尾翼へ糸張りする為左右各3本を真鋳パイプに入れて接着。
主翼の張りは0・3mm真鋳線で張りました。
斜め前からディテールアップしたとこ解って貰えるでしょうか?
まだ塗装はしていないのでカウリングの赤以外の赤い部分とか
リベット・糸張りの為の部分です。
ただそれらしければ良いと言う物で資料に基づくものでは有りません。
斜め後ろからディテールアップしたとこ解って貰えるでしょうか?
まだ塗装はしていないのでカウリングの赤以外の赤い部分とか
リベット・糸張りの為の部分です。
ただそれらしければ良いと言う物で資料に基づくものでは有りません。
初飛行機(これを飛行機と認めて頂ければですが)ですのでこの位で
勘弁してつか~さい(蒼き鋼のアルペジオより)
次回細部の塗装と糸張り・台座完成させれば良いのですが・・・
今回も見て頂いた方ありがとうございました。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント5件
- modeller田村
-
模型道楽さん
コメントありがとうございます。
そーなんですよ最後が近ずくともう手を入れるとこ無いかと
考えている時が楽しいんですが・・・それがやり過ぎに成らないと良いんですが
12月22日 10:06 | このコメントを違反報告する
- modeller田村
-
yasu311noriさん
コメントありがとうございます。
アナログ人間の私はやはり複葉機とかクラシックカーが好きですね。
この複葉機が私の初飛行機です。
ビネットの制作順調ですか?楽しみに待ってます。
12月23日 17:01 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内