ケロプラ ギロロ浪人の作成 頭部組立
2014/02/18 20:31
ギロロの頭部を写真撮影をせずに時間つぶしの様な形で作業を行ってしまい、ほぼ組立が完成してしまいました。
陣笠?(網笠)は塗装してからはめ込むことにしましたので、今はそのままにしてあります。
手でちぎって作るキットは30年程前にもあったように思いますが、湯口の部分が非常に小さいのには少々驚きました。
手でちぎって作るキットでも昔日のものはもっと湯口が大きかった様に朧気ながら記憶があります。
頭部は写真を撮影せずに組み立ててしまいましたので、次回からは写真撮影を忘れないようにしながらボツボツと気分転換に組んでゆきたいと思います。
次回も組立説明書の順番に沿って「胴体」の組立です。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント7件
- こてつ
-
ケロプラは作った事が無いのですが手でちぎって作るというのは、
たぶんタッチゲート方式のキットだと思います。
昔の手でちぎるタイプの物と比べると本当に切り口が目立たないので
技術の進歩という物をプラモデルで感じたりします。^^
02月18日 22:15 | このコメントを違反報告する
- ロマン・スミルノフ
-
ひろたんさん
はじめまして。
コメント有り難う御座います。
この手のキットはホビー人生で初めてガンプラ・メカ系とこれを試しに始めてみた次第ですから全くの初心者です。
是非とも作品を参考にさせていただきますので、宜しくお願いいたします。
02月18日 22:20 | このコメントを違反報告する
- ロマン・スミルノフ
-
こてつさん
コメント有り難う御座います。
本当に技術の進歩にはびっくりしますね。
往昔には無かったすでに組み込まれて稼働する胴体の芯がランナーにつながれて成形されているのを見て簡単にプラモデル如きとはいえないと感じました。
1ミリもないゲートでよく樹脂が流れてゆく物だとも感心しています。
同じ物が5個ありますので、夫々アレンジした物を作ろうと思っています。
02月18日 22:24 | このコメントを違反報告する
- ヒロユキ
- いやはや、バンダイは恐るべしですよね(*_*)ケロロシリーズは僕も甥っ子たちと一緒につくりましたが、ニッパーやカッターをつかわずに簡単にランナーから外せるねで、ちびっ子に優しいなあと感心しました^_^
02月19日 03:31 | このコメントを違反報告する
- ロマン・スミルノフ
-
ひろたんさん
コメント有り難う御座います。
ケロロ軍曹を拝見しまして何故か「武者ケロロ」欲しくなりました。
ヒロユキさん
その通りですね。欧米ではこの手のホビーはどちらかと言いますと大人が作るものですから、この様な手でちぎっても奇麗に作れるキットは見たことがありません。
更に稼働部分を組み込んだ物が一つの部品として成形されているところなどは他の国では出来ないでしょうね。
Win7、エクスプローラ11のノートがドッグ入りしていますのでWinXp、エクスプローラ8で見ており、エクスプローラ8はホビコムの対応外のバージョンの為め全体が一度に正常な表示が出来ず、「ひろたんさん」「ヒロユキさん」へ一緒にコメントさせていただきました。
02月19日 08:29 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内