別名サラマンダー。ドイツ末期の戦闘機ですね。すでにズタボロ状態のドイツが起死回生を狙った戦闘機でしたが、結局、味方のパイロットに多くの犠牲を出しただけと言う末路をたどっています。
しかし、大戦戦闘機としては先進のジェットエンジン、見た目によらず高速など、さすが「我がドイツ軍の科学力は世界いちいいいいいいいい」ではあります。
キットは懐かしのトライマスター。繊細なディテールのパーツや抜群のスタイルなど、今でも十分通用するキットですが、反面、合いの悪さやパーツの甘い部分があるなど、ちょっと手のかかるキットです。
脚まわりなどは繊細で組み立てにくいですが、結構見えるので作りがいはあります。
脚はホワイトメタルですし、ピトー管や銃口なども金属で非常にシャープなできです。
キャノピーの内部の再現性もいいです(すごく作りにくいですがw)。
塗装は、本来完成間もない機体ばかりのはずで、そんなに汚れはなかっただろうと予測されるのですが、ドイツ敗戦間近の悲壮感を表現して??塗装のムラや剥げチョロなども入れてみました。
正直、トライマスターのキットは作るのに手間がかかります。でもそれだけの価値があるキットでもあります。こだわりが半端ないし、こんなところまで、という細かいディテールが心地いいですね。ドラゴンのキットとはある意味対極な感じです。(ドラゴンのキットは手をかけるとがっかりする部分が見えてくるんですよね)
ただ、説明書が不親切で、資料とにらめっこしないとわかりづらい部分が多々あります。接着面が小さいところも多く、強度の確保が大変です。
すでに、入手困難なキットではありますが、「我こそはモデラーである」って人にはお勧めですねw 初心者だと挫折しそうですがw
ではでは、ごらん頂ありがとうございました。
コメント18件
- haruka1755
-
完成おめでとうございます!
製作日誌から応援しておりましたので、
完成品を見てから、また振り返って
拝見させて頂きました。
とても勉強になりました~
ありがとうございます。
いつか作成してみたいです。
技量が追いついたらチャレンジしてみます。
02月01日 17:59 | このコメントを違反報告する
- 雅信
-
しんやさん。
色の変化がリアルで渋いです。
相変わらずの素晴らしい出来ですねー。
安閑と緩い道をひた走る僕は、
しんやさんの作品を見て震えています。
「本物」がそこに在りますねー。
見てるだけで溜息出ますよσ(^_^;)。
02月01日 18:50 | このコメントを違反報告する
- terua47
-
完成おめでとうございますっ。
手のかかる子ほど可愛いと言いますが、手間のかかるキットを
かっちりとまとめ上げられていてお見事です。
全体の仕上げも、末期の悲壮感溢れる雰囲気がひしひしと伝わって来ます。
02月01日 18:56 | このコメントを違反報告する
- 柏木 光雄
-
完成おめでとうございます。
国民戦闘機として大量生産されたようですね。
トライマスターのHe162は好きなキットです。
タミヤが出るまで、何機も作りました。
本当に手間が掛かリましたので、苦労が分かります。
お疲れさまでした。
ドラゴン版が2個もありますので、又チャレンジしてみたくなりました。
02月01日 19:03 | このコメントを違反報告する
- TOSHI
-
完成おめでとうございます。使い込まれた感じがグーです。
ドラゴン版は入手しやすいので又作ってみたいですね。入手性、組み立て性から数を作るならタミヤが一番でしょうが、面倒そうなキットにも惹きつけられます。いいものを見せていただいて刺激になります。
02月01日 22:52 | このコメントを違反報告する
- しんや
-
haruka1755 さん、こんちは。
日誌の方もご覧いただきありがとうございます。せっせと書いている甲斐があります。たまに自分も「あれ?あの時どうやったっけ」で見直すことありますよw
大変ですがいいキットなんで、いつかはトライしてみてください。
02月02日 00:30 | このコメントを違反報告する
- しんや
-
雅信さん、こんにちは。
いつもありがとうございます。
そんなに褒めても何も出ませんよw 千里の道も一歩からですからね。雅信さんの作風も好きですよ。良い作品作りに頑張ってください。
02月02日 00:30 | このコメントを違反報告する
- しんや
-
terua47 さん、こんにちは。
出来の悪い子ほどかわいといいますけど、できはいですからなおさらかわいいですねw 手間のかかる子ではありますが。
ドイツの悲壮感って日本のそれに比べると、まだちょっと明るさというか前向きさがありますよね。あんなどん底でも「どうだ、こんなの作ってやったぞ」っていう気合というか意気込みというか。なので、どこかカッコいいと感じてしまいます。
02月02日 00:31 | このコメントを違反報告する
- しんや
-
柏木 光雄 さん、こんにちは。
すごいですね、あれを何機もとは!
金型をドラゴンが拾ってくれているのはいいですね。いいものは残してほしいですから。
再チャレンジ頑張ってください。
02月02日 00:31 | このコメントを違反報告する
- しんや
-
TOSHI さん、こんにちは。
いつもながらきれいに作られてますね。
タイヤの軸の角度が自分のは傾いていて調整しようと思ったのですが強度を考えると怖くてそのままちょっと傾いて固定してしまったのですが、そこもきちっちり修正されているのはさすがです。
スタイル的にはトライマスターの方が好きですが、作る手間を考えると次はタミヤの買ってしまいそうですw
02月02日 00:32 | このコメントを違反報告する
- sirobouzu
-
完成おめでとうございます。
使い込まれた機体の塗装表現が素晴らしい!
カッコいい作品ですね。
トライマスターというメーカー初めて知りました(^^;)
02月02日 15:15 | このコメントを違反報告する
- しんや
-
sirobouzu さん、こんにちは。
今は亡きトライマスターですからね。当時は結構話題になっていたメーカーです。当時ではかなりお高いお値段のキットを出していてたのですが、内容はそれに見合ったものでしたね。エッチングやメタルパーツが最初から入っていたので、ちょっと凝って作る人でもアフターパーツなしで作れることで人気でした。
うちにはMe-262やMe-163とかもまだありますよ。楽しみではあるのですが、作るのに結構覚悟が要りますねw
02月02日 23:11 | このコメントを違反報告する
- しんや
-
クリクリさん、こんにちは。
ムラに命かけてますからw
飛行機は戦車みたいに角があったりごちゃごちゃしてないので、のっぺいさせないためにはムラが一番表現しやすいですね。「どこにどの程度ムラをつけるのか」が問題ですが。
02月03日 15:49 | このコメントを違反報告する
- MI工房
-
トライマスター版、買いそびれました。Ta152Hは、買いました。
国民戦闘機ですね!フォルクス・イエーガー。
シンプルな迷彩が、良いですね!
ジェットエンジンを背負ってしまう。面白い発想ですよね!
過去に、タミヤ製、製作しました。過去作品にて、ご確認下さい。
これからも、よろしくお願い致します。
02月03日 23:37 | このコメントを違反報告する
- しんや
-
MI工房 さん、こんちは。
確かに、複雑な迷彩が多いドイツ機からするとかなりモデラーに優しいw迷彩ですねw
タミヤの162は機首が微妙に違いがあるのが気になてます。どっちがより正しいのかはわかりませんけど。でもタミヤの方が作りやすいんですよね。
02月04日 09:48 | このコメントを違反報告する
- shimiyan21
-
完成おめでとうございます。
渋い塗装でいかにも末期の機体という感じが出て素晴らしいですね。
この機体、好きな機体なんですがなぜか1/72しか作ったことがないという(笑)
いえ積んではあるんです
トライマスター2箱にドラゴン2箱、そしてタミヤ1箱
言い訳は書きませんが5箱も・・・(^^;)
02月04日 22:52 | このコメントを違反報告する
- しんや
-
shimiyan21 さん、こんにちは。
それかります!
好きな機体が出ると思わず「わーい」で買っちゃうんですが、「ちゃんと作ってやらないと」と気負いすぎてなかなか手が出ないって。で、むしろさして興味もない機体の方が気軽に手を付けてサクサク進んでしまうw
うちもなんとなくファントムとか複数あったりするので、できるだけ成仏させてやらないとと思ってます(^^;
02月05日 06:19 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内