50年前の子供の頃の作品です。サスペンションが取れ、いろいろ壊れていた箱入り娘ををTacTacさんに諭され最近修理しました。制作中にも修理を投稿済みです
2の1973年の報道実車写真からスケッチして設計図書き制作、3は本番レースの写真ですジャッキー・イクス
なおこの作品は第一回モデルカーコンテストへ応募したものです。二次実物審査まで行きました
ナンバー以外のシールやストライプは手描きです。今見ても泣かせます。基本的にはプラ板を接着してモノコックやボディを作ってあります。サスペンションアームもところどころはプラ板から切り出してある。オイルキャッチタンクはバルサ製。エンジンとリヤサスペンション、ドライバーとタイヤは市販品です
過去作品
コメント19件
- マスタング
-
SINさん、ありがとうございます
B3が分かるなんて素敵です
これは初期型です
後期型はニキ・ラウダで有名ですがこれはそのベースです。重量配分でラジエター位置が変わっていきました
07月05日 13:56 | このコメントを違反報告する
- Z200けい
- 初めまして一点だけ質問をさせて下さい。「報道実車写真からスケッチして設計図を書き制作」と神業のような作業を子供さんの頃に達成されていた点に驚きました。ちなみにボディーの全長・全幅・全高のような数値データをどのように導き出したのかが一番のポイントになるかと感じます。勉強させて頂けますと幸いです。
07月05日 17:30 | このコメントを違反報告する
- 地以府風須
-
コレが50年前の作品とは!!!! ビックリしました~!!!!
子供の頃の作品とコメントされてますが、何歳位だったのですか? 差支えなければお教え頂けると嬉しいです(✿^‿^)
07月05日 17:33 | このコメントを違反報告する
- ko_miura
-
こんばんは!
プラ板での造形はすごいのひとことです。
しかも少年時代となるとその集中力がすごいと思います。
いまはレジンや3Dプリンターなどとてもよいツールが
ありますがこのような苦労を自分も忘れないようにしたいと思います。
これからもよろしくお願いします。
07月06日 00:19 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
初めまして。これは凄いですね(゜゜)
全体的な雰囲気はとてもカッコよく出来上がっていながらも、確かに手作り・手描きの跡がうかがえます。こういう『作った』感が滲み出ている作品って、ワクワクするものがあって大好きです(^^*)!
07月06日 07:52 | このコメントを違反報告する
- マスタング
- Z200けいさん、コメントありがとうございます。子供ですからレギュレーションも分からない。市販の古いプラモのホイールベース、トレッドを参考にして、高さは写真から縮小してます。だから今見ると少し幅が狭いような気がします。フロントノーズも局面があり過ぎるような・・設計図は無くしました
07月06日 09:51 | このコメントを違反報告する
- マスタング
- 地以府風須さん、コメントありがとうございます。当時は中3です。なおこれは私の最初で最後の1/12スケールモデルです。コンテストに出すので3ケ月で急いで作りました昼も夜も・・学校で惰眠を貪り
07月06日 09:56 | このコメントを違反報告する
- マスタング
- ko_miuraさん、コメントありがとうございます。いやープラ板しか無かったんです。というかプラ板出たてです。これは何か出来るぞ!と思い立ったのです。何でも手作業で産み出すのが好きです。今のクルマいじりもそんな感じ
07月06日 10:01 | このコメントを違反報告する
- マスタング
- TacTacさん、コメントありがとうございます。TacTacさんの叱咤激励のおかげです。このレストアが出来たのみならず、こうして投稿して沢山の方に見てもらえるのも嬉しい限りです♪
07月06日 10:04 | このコメントを違反報告する
- マスタング
-
Dr.カノンさん、コメントありがとうございます。手作り感をお褒め頂き光栄です。シールの文字とかよくこんな細かい筆があったなと今思います
パッと見て全体的な雰囲気を楽しみ、近寄り細かい手作り感を楽しむ、そんな作品ですね
07月06日 10:13 | このコメントを違反報告する
- Z200けい
- お返事ありがとうございます。「市販の古いプラモのホイールベース、トレッドを参考にして」とは、実車写真を参考にボディ面の流れをスケッチ制作し、大切な数値は模型キットからという事になりますね。総合すると模型メーカーの設計数値とタミヤの12気筒エンジンパーツで全体像が構成されていると受け取れました。つまり対象物から寸法出しはしていない状況なので、この状態だと対象物から材料で自作したとはコンテストでは受け取られなかったのかもしれませんね。・? 状況が良く掴めました。
07月06日 17:16 | このコメントを違反報告する
- 地以府風須
-
連コメ失礼します。
中3ですかーーー!!!!!!! その年齢でこんな大作を製作しようなんて、私なんか絶対に思い付きませんでしたね~!!
素晴らしい情熱と技術力にブラボー10000000000000000倍でーーーす!!!!
家宝として大切に保管なさって下さい!((o(^∇^)o))
意味不明なコメントは無視しましょう。
07月06日 18:44 | このコメントを違反報告する
- マスタング
- 地以府風須さん、ブラボーありがとうございます。なお中3だかの文化祭には1/3サイズのロータス72も仲間3人で展示しました。こちらは大雑把で、設計、制作、場所提供と分担してやりました何しろデカいから。木製スペースフレームにプラ板貼り付けてボディ、タイヤは発泡スチロールの廃品から切り出し、サスペンションやエンジンは無し。カラーリングはJPSカラー。残念ながら全く反響ありませんでした。モデルは実物も写真も残っていません
07月06日 21:54 | このコメントを違反報告する
- もんぽよりん
-
こんにちは はじめまして。
レストア完了おめでとうございます。
制作日誌のほうでも拝見させていただきました。
B3はキットらしいものは無かったんじゃないかなぁと興味があって拝見し、しかも50年前の作品と聞き驚くばかりです。
また、こちらのコメントを見ましたら中3の頃の作品とあって更にビックリしました。
私が中3の頃にこのような作品を作る発想もパワーも情熱も無かったように思います。
素晴らしい作品が拝見でき眼福です。
07月07日 15:59 | このコメントを違反報告する
- マスタング
- もんぽよりんさん、コメントありがとうございます。レアなB3モデルに興味を持って頂きありがたいです。この頃が私のプラモデルピークです。市販モデルではこの前に、走るミウラやGT40のクリアJカーも作りましたが、何故か物足りないと・・
07月08日 10:02 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内