1/24「80年代の待ち合わせ風景」 街路樹作成編②
2013/10/28 21:43
・0.8mm真鍮線で枝を幹に接合し継ぎ目を瞬着パテで接続し、その後、継ぎ目を部分塗装しました
・上の方の幹は細く斜めに入れるため真鍮線を入れにくく 手で押さえながらの作業です 瞬着パテ+瞬着硬化スプレーは有効でした~
・それっぽくなるように現物合わせしながらの作業。 あっという間に硬化するため 写真を撮っている暇はありませんでした~
・この後の工程は 葉の上部を黄色っぽくエアブラシでハイライトをつけたり細かい色の調整
の予定です ご覧いただきありがとうございます
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント10件
- えびすまる
-
hiroyuki@マルチさん、こんばんは!
この街路樹最高です!フィギュアとのスケール感もバッチリ合ってますし、
枝ぶりや葉っぱの密度感あってとてもリアルですね!
お見事です!
10月28日 21:51 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
えびすまるさん
こんばんは!
そういっていただくと手で押さえながらやった甲斐があります
こういうのは下手に考えないで現物合わせでイメージしながら
やった方がいいかもですね~
10月28日 22:26 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
ひげのばさん
ど~もです
そういっていただきありがとうございます
葉っぱは乾燥パセリです 東急ストアで100円位で
売ってるやつですね 丁度1つ分で足りますね
本物の木の枝に ユザワヤで買ったカスミ草のドライフラワー
に 花手芸用のテープで固定してそこに乾燥パセリをパラパラです
スプレーのり吹いて 乾燥パセリ撒いただけですね
色はもう少し調整が必要かとおもいます
10月28日 22:31 | このコメントを違反報告する
- Kimi
-
リアルな街路樹ですね~! 凄いです!
これから、更に、細かい色調整が入るのですね。
どこまで、リアルになるのやら、期待しております(^^)
10月28日 22:37 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
kimiさん
こんばんは~
そういっていただき手を瞬着スプレーをかけながら作業した甲斐があります
色はパセリが飛ばないように エア圧低くしてイエロー寄りのグリーンを
吹いてみてハイライト効果をねらってみたいとおもいます
10月28日 23:39 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
陸奥守さま
こんばんは
ありがとうございます
乾燥パセリは私は以前何かの製作記事で読んだ技法ですね
(多分 鉄道模型の本です) ジオラマ関連は鉄道模型の分野が
なんだかんだいってもパイオニアであると個人的におもっています
ジオラマに関しては鉄道模型ジオラマ関連の本やサイトをみるのも
結構参考になるとおもいます
10月28日 23:58 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
modeller田村さん
こんばんは
良い枝ぶりといっていただきありがとうございます
ただ これは何の木でしょうかね いわれてみればイチョウなのかな?
余り深く考えずに下から順番に枝をつけていきました
カスミソウのドライフラワーは手芸屋で入手できますので良いですよ
模型店よりユザワヤです
実の丸い部分を着色すれば ミカンになったりします
10月29日 00:07 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内