「模型とラジオ」 1969年6月号 懐かしいと思える方はどうぞ
2013/12/23 17:33
・皆様のすばらしい投稿作品、製作日誌を閲覧する合間に 暇つぶしに眺めてください
年少者向けの模型、ラジオ、エレクトロニクス工作の雑誌です 十年ほど前に当時のままになっていた荷物の中から偶然発見したものです 当時小学生で私が最初に手にした模型雑誌だったと思います
ほどなく中学生になってからはTMS(鉄道模型趣味)や関連特集本を購読し始め ペーパー車体工作やパワーパックのスロー運転用の回路をつくったりしていましたね その後中学3年で一旦模型・電子工作の熱は冷めてしまいました。懐かしい思いでですね
ラジコン 完成品はとても高価でした。
作っても送受信機は高価です
実配線図がつくれそうな気にさせてくれます
ライブスティーム製作記事
ボール盤 旋盤による機械加工、 鋳造加工ができる環境が前提となります
小学生にとっては はるか先の世界だと感じました
当時の鉄道模型は16番、1/80,16.5mが主流
Nゲージが登場するのはその後です
ペーパー車体工作はやりました。
やさしい電子工作
実際に役に立つ電子工作が多かったような気がします。
トランジスタの代わりにネオン管を利用した
一種のマルチバイブレータ回路です
大きすぎて今の模型のギミックには入らないでしょうね
プラモの製作記事もありました
とにかく動くのが偉い時代でした。
当時の価格
安いのか高いのかわかりません
閲覧ありがとうございました。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント6件
- hiroyuki@マルチ
-
panzervati さん
コメントありがとうございます
この記事でレオパルド作られたんですね
懐かしいと感じていただければ幸いです
私もその後になってからタミヤの1/35のミリタリー
はいくつか作った記憶があります タミヤの
缶スプレーを使いボール紙に穴を開けて迷彩に
して悦にいってました
12月23日 18:55 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
kimiさん
初歩のラジオもありましたよね こちらは買ったことがありませんでした
子供の科学は買っていましたね もっとも親に買ってもらっていたのでありがたみ
は感じなかったのかもしれません 情報源は本だけでしたので
漫画雑誌やら何やらいろいろねだっていました(へへ
12月24日 22:04 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内