番外編 私の少女フィギュアの瞳の入れ方
2014/02/15 22:11
・私のとっている少女フィギュアの瞳の入れ方を図解入りで解説しますね
・まず 最初に断っておきますが 私のとっているやり方はマンガ、イラストの描き方
を参考にしたものです
実際の写真(堀北真希ちゃん)を見ながらそのまま瞳をリアルに描ける方はこの
限りではありません
要は私のとっているやり方では、リアル目といえどもデフォルメが入っています。
最終的にはカワイければよしです。
(1)まず目の構造を確認しておきます
これは「マンガの基礎デッサン」(ホビージャパン刊)より引用したものです。
図において、白目の中心に丸く描かれた黒目をどう描くかが主な課題となります。
さらにいうならば黒目の輪郭の中、瞳孔の周囲の虹彩部分をどう描くかが
主な課題となります
(2)マンガ、イラスト系の目の描き方では、この本にも書いてあるように、
・黒目の輪郭をしっかり描く→目の印象を強くする
・黒目の虹彩部分の上を暗くする(濃くする)→目に力が生まれる
(虹彩の上から下へいくにつれて暗から明にです)
・白目も上は暗で下は明です(要は上瞼の陰です)
となります
よって、以下では、この原理・原則をとることにします。
(3)キャラクター系の目
・ 最初にキャラクター系の目はどう入れているのかです
この画像は、ToHeartのマルチというキャラクターです(「ToHeartビジュアルファンブック」
メディアワークス刊より引用)
・ やはりイラスト絵の原則どおり 黒目の輪郭がしっかり入り黒目、白目ともに
目の上が暗で 下にいくにつれて明となっています
・キャラ目の場合は目全体が縦長にデフォルメされている関係上 黒目 瞳孔
ともに縦長(楕円、ラグビーボール形)にデフォルメされています
(4)目の構造をブロック化します
・イラストをみながら描くのですが、描くにあたって黒目の構造
を画像のように①~⑦にブロック化しておきます (白目は上の暗部だけなので省略)
ブロック化することで 描く手順のイメージが固まります そしてブロックごとに色指定を
行うことで調色を手際よく行うことができます
・ 前提として強い隠ぺい力(黒の上に白を重ねても発色する)があり修正が容易に行える画材
(私の場合はリキテックスの不透明系もしくはアクリルガッシュ)を選定します
以下、カラーはBK(マースブラック)、G(エメラルドグリーン)、W(チタニウムホワイト)と省略。なおカラーレシピは単純化しています
①黒目の輪郭線→BK
②虹彩の最上部→BK+G
③虹彩の中間部→G
④虹彩の最下部→G+W
⑤瞳孔→BK
⑥ハイライト→W
⑦光彩(虹彩部分のハイライト)→W
(5)調色がきまったら、描いていきます 私のやり方は「外から内に攻める」です
手順は以下のとおり
・白目は予めホワイトで塗っておきます(ラッカーでも可)、白目の上部に、上瞼の陰色
としてライトブルーバイオレットを塗っておきます
白目ができたら、そのまま黒目を重ねていきます
1)視線を定めるため ①黒目の輪郭線 を決める
2)虹彩全体②、③、④に、虹彩の最下部④のカラーG+Wを塗る
3)虹彩の②に ②虹彩の最上部のカラーBK+Gを重ねて塗る
4)虹彩の③に ③虹彩の中間部のカラーGを重ねて塗る
5)②と③の境界を②と③のカラーの中間の色を重ねて塗る(グラデーション)
6)③と④の境界を③と④のカラーの中間の色を重ねて塗る(グラデーション)
7)⑤に⑤瞳孔のカラーBKを重ねて描く
8)⑥に⑥ハイライトのカラーWを重ねる
9⑦に⑦光彩(虹彩部分のハイライト)のカラーWを重ねる
はみ出した場合には、隣り合うカラーで重ねて修正します
もしくは模型用面ぼうで除去します。
(6)リアル系の目
・ リアル系もキャラクター系の目と基本は同じです
ちがいは、
・キャラ目の場合は縦長にデフォルメされているが、基本的に 黒目 瞳孔
ともに円形であるということです
この画像は、イラスト系のリアル目のカラーガイドです(「イラストスタートアップガイド アクリル絵具」 美術出版社刊より引用)
・ やはりイラスト絵の原則どおり 黒目の輪郭がしっかり入り黒目、白目ともに
目の上が暗で 下にいくにつれて明となっています
・今回はこのイラスト絵を基本にブロック構成しました。
・虹彩の色は基本的にウルトラマリンブルー、いわゆる青い目をイメージしています
(7)目の構造をブロック化します
・やはりイラストをみながら描くのですが、描くにあたって黒目の構造
を画像のように①~⑥にブロック化しておきます (白目は上の暗部だけなので省略)
ブロック化することで 描く手順のイメージが固まります そしてブロックごとに色指定を
行うことで調色を手際よく行うことができます
・やはり前提として強い隠ぺい力(黒の上に白を重ねても発色する)があり修正が容易に行える画材(私の場合はリキテックスの不透明系もしくはアクリルガッシュ)を選定します
以下、カラーはBK(マースブラック)、M(ウルトラマリンブルー)、W(チタニウムホワイト)と省略。なおカラーレシピは単純化しています
①黒目の輪郭線→BK
②虹彩の最上部→BK+M
③虹彩の中間部→M
④虹彩の最下部→M+W
⑤瞳孔→BK
⑥ハイライト→W
5)調色がきまったら、描いていきます やはり「外から内に攻める」です
手順は以下のとおり
・白目は予めホワイトで塗っておきます(ラッカーで塗りました)、白目の上部に、上瞼の陰色
としてペールラベンダーを塗っておきます
白目ができたら、そのまま黒目を重ねていきます
1)視線を定めるため ①黒目の輪郭線 を決める
2)虹彩全体②、③、④に ③虹彩の中間部のカラーMを塗る
3)虹彩の②に ②虹彩の最上部のカラーBK+Mを重ねて塗る
4)虹彩の④に ④虹彩の最下部のカラーM+Wを重ねて塗る
5)⑤に⑤瞳孔のカラーBKを重ねて描く
6)⑥に⑥ハイライトのカラーWを重ねる
はみ出した場合には、隣り合うカラーで重ねて修正します
模型用面ぼうはスケールの関係で小さくて使えませんね
大きくはみ出したら出来たところまで戻って修正しなければなりません
7)最後に①黒目の輪郭線 を描き起こす
スケールの関係で黒目の輪郭線は修正によって消えてしまいますので。
細かいグラデーションをかけてもこのサイズではわからないし筆が入らないため
アニメ系にくらべて工程は単純化してます。
完成したものを自然光でとってみました
室内でとったものより発色の度合いがわかるかとおもいます。
ブロンド髪、青い目のハーフの少女 カレンちゃんです。
一度ブロック化しておけば 次回の作品にも使えますね
日本人なら 虹彩の色をブラウンにするなどすればよいかと。
フィギュアのサイズにもよりますが 適宜工程の省略もしくはディティールの
追加が必要になるかと思います。
閲覧ありがとうございました。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント23件
- tomo0707
-
それぞれの目の描き方が画像を基に良く解説され、瞳塗装の教科書の様ですね。
今後のフィギュア製作の時、この内容を基に瞳の塗装をしてみたいと思います。
02月15日 22:41 | このコメントを違反報告する
- modeller田村
-
自分のやり方見つかって良かったですね!!!ブラボー
気分で描いてしまう無計画な私とは大違いの計算された仕上がりで
とても良いですね。私も少しは考えてから描く様にしなくては・・・
これからも宜しくお願いします。
02月15日 23:31 | このコメントを違反報告する
- icecoffee450
- これからナウシカの顔の塗装に入ろうかと思っている時に、ナイスタイミングで瞳の入れ方の製作日誌見られて良かったです。勉強になります。参考にさせていただきます。フィギュアの塗装は単色塗りばかりだったので、肌の塗り方等もご教授いただければありがたいです。
02月15日 23:51 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
tomo0707さん
いつもみていただきありがとうございます
基本的にはガレキ美少女フィギュアでやっていた方法
なんですが、今後もリアル目を描くにあたって整理してみたものです
一度やり方を整理してしまえば今後の作品づくりが楽になりますしね。
再度ノウハウが積み重なれば修正するかもしれません。
02月15日 23:52 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
こてつさん
いつもみていただきありがとうございます
私の場合はリアル系フィギュアでも美少女ガレキと
同じ手法をとっていますので 本当にリアルに描く方とは
多少はアプローチが違うのかもしれません
ただ本当にリアルに描くと恐い顔になりますよ
02月16日 00:05 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
modeller田村さん
リアル系フィギュアはですね 本格的にははじめてですね
1/12でも美少女ガレキサイズに較べて小さいし リアル眼で細くて
筆が入りにくくてやりにくいです
基本は今までの自分なりの瞳入れのやり方は変えてません。
頭の中でここで整理したことをやっていたので今回
文章、図解化して整理してみたんですね
整理しておけば次回にも使えるかと思ったので。
02月16日 00:10 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
kuromameokaki さん
カワイイのお好きなんですよね
私もです
美少女系の目の入れ方は、やはりイラスト、マンガの
描き方の本が参考になりますね 美少女フィギュアの本ですと
こうやって描いているという工程は書いてありますけど
なぜそうするのか(目に力が生まれるとか)といった原理原則
めいたことはあまり書いてありませんしね
02月16日 00:15 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
icecoffee450 さん
ナウシカいいですね 完成楽しみですね
キャラ物は原作元イラストによって目の構造パターンが違いますので
それに合わせればよいかとおもいます
肌に関してはエアブラシ吹き付け仕上げ、ラッカー仕上げなんですね
筆塗りでグラデーション塗りをやったことはありませんね
参考になるかわかりませんが 吹き付け仕上げのやり方であれば
機会があればアップしますね。
02月16日 00:32 | このコメントを違反報告する
- Kimi
-
ターニャちゃんのときに、目の描き方を解説して戴きましたが、
今回は、キャラ系、リアル系とも図解付きで、とても分かりやすいですね!
ところで、
カレンちゃんは、堀北真希ちゃんが、ちょっと入ってるってことですかね?
堀北真希ちゃん、かわいいですよね!!
02月16日 00:50 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
kimiさん
そうですよね あのときは
文章だけでしたのでわかりにくかったかと思います
絵(適当な絵ですみません)で図解すれば
わかるかと思いましたのでちょっと描いてみました
堀北真希ちゃんは白目と黒目のバランスがいいんですよね
黒目が真円で下が下瞼に接しているんです
多分そこがかわいさの要素かと思って 下を丸めて
下まぶたに接してみました
まあ正確には描くことができないので、精度向上が
今後の課題です
ですが最終的にはこれでよかったかとおもいます
02月16日 01:15 | このコメントを違反報告する
- すばる
-
とてもわかりやすい解説有難うございます!
今後書くようなことがあれば参考にしますね( `・ω・´)ゝ
うーん、アイルーの目が死んだように見えたのは・・・光具合が圧倒的に足りなかったですね・・・。そして怖く見えたのは瞳の大きさが小さすぎた・・・。なるほど・・・良くわかりました!
02月16日 01:30 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
すばるさん
いつもみていただきありがとうございます
アイルーは視線が決まっていい感じですよ
視線が決まらないとやはり先にすすめません
サイズ的に全体的に瞳孔が小さくそこに大きくハイライトを被せると
瞳孔が消えたりして瞳孔の意味がなかったりで 何回かやり直して
ます
今後ノウハウが蓄積されたらまとめてアップしますね
02月16日 02:08 | このコメントを違反報告する
- ヒロユキ
-
たしかに、デッサンと色付けされたイラストを工程読みながら見比べて、作品の写真を見ると、なるほどなるほどとうなってしまう位作業工程が参考になりますd(^_^o)
あらためて緻密な下準備と作業に感心してしまいました(≧∇≦)
02月16日 03:22 | このコメントを違反報告する
- ケイ
-
とても詳しく分かりやすい解説ありがとうございます!
自分はフィギュアの瞳はいつも気分次第の適当でしたので次回作から早速使わせていただきます!
hiroyuki@マルチさんのフィギュアの瞳はドキッとするような力があって大好きです!
これからも宜しくお願いします。
02月16日 10:24 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
ヒロユキさん
どうもいつもありがとうございます
私の頭の中ではこうやっているというのを整理してみた感じですね
何でもそうですが これから先の工程を前もってイメージできれば楽
だし何をすべきかはっきりするので効率が上がるということだけ
なんです おそらくヒロユキさんもやられていることだとおもいます
02月16日 22:15 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
ケイさん
どうもそういっていただきありがとうございます!
これから瞳をどうやって描こうかという先の工程を前もって
イメージするための一つの考え方です。
もし参考にしていただけるのであればケイさんが一番
やりやすいやり方にアレンジすればよいかとおもいます
02月16日 22:25 | このコメントを違反報告する
- Dannyboy
-
すごい!!目が訴えてます!!唇が何か言いたそうです。すごいとしか言い様がありません(^O^)。
女の子の気持ちが伝わってきますね、ハグしてあげたくなります(^O^)。
02月26日 10:46 | このコメントを違反報告する
- Miki Shimizu
-
なるほどですね~ ^^
参考にさせて頂きます!
でもリアル系1/24だと ここまでは難しいです ^^;
瞳孔いれるのが 精いっぱいですね ^^;
入れても 肉眼で見えないですし。
目の大きなアニメ系顔なら いろいろ塗れますよね♪
02月26日 10:59 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
Dannyboy さん
どうも! ハグしてあげてください(へへ
そういっていただきありがたいです
また進捗したらアップしますのでみてください
02月26日 22:03 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
Miki Shimizu さん
そうですね 相対比較でいえば1/8~1/6程度の
アニメキャラの目は大きくて楽だし 結構描きこめるんですよ
1/12リアルの小さい眼なんて本格的にやったことないし
終始コレじゃない感がつきまといました
Miki さんのは1/24ですよね キャンパスフレンズ(造形は
微妙ですが)をやったときは瞳孔ハイライト一応いれましたがそれ
でいっぱいいっぱいでした
確かに造形がいいのが基本ですよね~
ナウシカもいいですね!
02月26日 22:15 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
ひろたんさん
コメント遅くなり申し訳ありません
参考になったのであれば幸いです
おー友人からフィギュア頂いたのですね
ぜひ作られてアップしてください。
私もタダ同然で手に入れたようなものがありますね
イベントでアマディーラーさんから叩き売りで
500円でいいよ と手に入れたものとか・・・
現在仕掛品が3体ほどありますが、一度中止すると
なかなか重い腰が上がらないところがあります
一気に作るのがよいのかな~と思います
03月07日 21:51 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内