柏崎星奈 1/7 (硫黄泉) 顔描きの話(実際編) ⑦
2014/05/18 21:56
美少女ガレキのメインイベント
実際に顔描きを行っていきます。
下準備編でやったことがそのまま使えます(詳しくは製作日誌⑥ 下準備編)。
なるべく自分はこのような考え方でやっているということが
わかるように説明していきたいとおもいます。
下準備編では、イメージトレーニング、調色を既に行っています。
あとは、それにしたがって実際に描いていくだけです。
上の写真1は、予め白目部分をマスクして肌色を塗ったものです。
白目の下地は、白レジン色ですね。透明のメタルプライマーでコートして
あります。
この上から、リキテックス不透明色、アクリルガッシュを用いて瞳を入れていきます。
顔描きですが、手順は、
瞳→アイライン、睫→眉毛、口の順番です。基本的に内から外に仕上げていきます。
理由は、重要度の高いところを最初にやることで、後戻り(リセット)しやすくするためです。
瞳でも最初にやることは視線を決めることです(重要度が高いので)。
人によってさまざまですが、あくまで私の場合です。
、
(1)視線を決めます(アタリをとる)。
いきなり主線を絵の具で描いてもよいのですが、このスケールですとシャープペンであたりをとった方がやりやすいかもしれません。
色は修正できますが、視線が決まらないと、この後何をやってもだめですので慎重に決めます。
左に振り返っているポーズですので、黒目、瞳孔ともに左に寄せ気味にします。
(2)黒目の輪郭線、瞳孔の輪郭線を描いて、白目に対する黒目の輪郭の位置、瞳孔の輪郭の位置を定めます。鉛筆のラインに沿ってなぞるだけです。
この後、色を塗っていく過程で、黒目の輪郭線、瞳孔の輪郭線は消えてしまうことがありますが、後でその輪郭線(主線)を起こせばよいです。
(3)黒目の一番薄い色(虹彩下部の色)を黒目全体のブロックに塗ります(上の写真4)。
1/7程度のフィギュアですと、黒目、瞳孔の輪郭線に対して塗り絵のように描いてもかまいません。輪郭線(主線)が消えても、後で起こせばよいです。
調色: ビジリアン少量+スカイブルー+チタニウムホワイト多目
(4)黒目の虹彩のベース色を黒目中~上方のブロックに塗ります(上の写真5)。
調色: ビジリアン少量+スカイブルー+チタニウムホワイト
(5)黒目の虹彩の一番濃い色を黒目最上部のブロックに塗ります。
調色: ビジリアン少量+スカイブルー+マースブラック
(6)瞳孔のブロックを塗ります。
黒目の虹彩の最上部の色と同じです。
調色: ビジリアン少量+スカイブルー+マースブラック
(7)黒目の虹彩各部ブロックの色の境界を隣り合う色同士の中間の色でぼかすように
ぬります(グラデーション)
(8)黒目の下部に円弧状の虹彩を塗ります(上の写真6)。
調色:スカイブルー極少量+チタニウムホワイト
(9)瞳孔のブロックの中心部を、黒目の一番薄い色と同色で点づけでぬります。
(10)白目の上部にペールラベンダーで影色を塗ります。
(11)各部ハイライト、光彩を、チタニウムホワイトで点づけでぬります。
・以上で瞳入れ自体はほぼ修正です。
・時折、髪パーツをかぶせて印象を確認しながら仕上げてきます。
・はみだし修正は、模型用めんぼう、爪楊枝、竹串の先端を尖らせたものを使用します。
また、アクリルですので、表面が乾いた状態でどんどん塗り重ねていくことでも修正する
ことができます。
(12)目の上部ライン、下部ライン、まつげをマースブラックで描いていきます。
二重の線はバーントシェンナで描きます。
・先端は尖らせるように、模型用めんぼう、爪楊枝などで修正していきます。
(13)眉毛を、ファーバーカステルで描きます。
左右の高さを揃えるようにします。時折、髪パーツを装着して印象を確認します。
(14)口の中をスカーレット少量、ポートレイトピンクで、下唇をポートレイトピンクで
塗ります。 上唇はアニメキャラの場合、何も塗らないのがベターです。
(15)元々、目の下部はラッカーにてシャドー吹きしてあるのですが、「はずかし線」
のニュアンスを ピンク、赤系の肌色のファーバーカステルでくどくない程度に
色づけしてみます。
・髪の毛をつけて印象を確認してみます。
後は、各部をクリアでコートすれば、ほぼ顔は完成です。
クリアでコートすることでガッシュ独特の粗は消えますね。
閲覧ありがとうございました。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント9件
- Kimi
-
白目と黒目の配分とか、瞳の大きさとか、元のアニメ画像とほぼ同じの再現度ですね!
すごいな~。
あ~、美少女ガレキも、作りたくなってきた・・・。
05月18日 23:23 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
kimiさん
こんばんは
ありがとうございます。
ラフでもよいから二次元の絵として下書きをしてから
描きはじめたほうが、遠回りのようですが
イメージつかみやすいですね。
クリアがけして整えていくとまた表情少し変っていきます
作りましょ 作りましょ!
05月18日 23:42 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
黒豆さん
こんばんは
ありがとうございます。
眉毛は、アクリル絵の具などで描いていたんですが、
今回は色鉛筆です。水で直ぐ消せますし(定着させるためには
コートが必要ですが)、淡い感じがでるのでおすすめです。
それから、はずかし線も色鉛筆でニュアンスだすのもおすすめです。
あまりイマまではキツいはずかし線は避けていたのですが、このキャラは
はずかし線が特徴的ですので強調しています。
まだ調整が必要ですので、顔が完成したらまたアップします。
05月18日 23:55 | このコメントを違反報告する
- modeller田村
-
何時もながら理路整然としていて素晴らしい仕上がりですね!!!ブラボー
アニメ見ていたので良く似ているのが解ります。
これからも宜しくお願いします。
05月19日 00:26 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
田村さん
こんばんは
ありがとうございます。
セナはアイラインがスゴク個性的ですよね
生身の人間ではあり得ない位延ばしてみました(笑)
この作例は写真で撮ってあるのですが、
作例を参考にしておりません。
それからデカールも使用しておりません。
原理原則は、私の出来、仕上がりはともかく「原作をみて描く」ですね。
下絵は、いつもはもっとラフな絵で短時間で済ますのですが
今回は説明用に工程がわかるように写真を撮っています。
05月19日 00:56 | このコメントを違反報告する
- 240Z
-
私、アクリル絵の具で書くと、筆ムラが酷いんです。
アクリル溶剤やメディウム2種試しているのですが。
何か、筆ムラ対策に心当たりがあれば教えてい頂けると有難いです。
05月19日 18:27 | このコメントを違反報告する
- icecoffee450
- 分かりやすい説明をありがとうございます。小さいスケールでは塗り分けが難しくなってくると思いますがhiroyuki@マルチさんはどうやっているんですか?まだアップしていませんが1/20ナウシカの瞳を描きましたがそんなには塗り分けできなかったんですよね。瞳上下塗り分けと瞳孔、白い点を描きましたが、それでも割といい感じになりました。
05月19日 20:28 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
240Zさん
こんばんは
アクリル絵の具ですと、透明系もありますので、ラッカーのクリアカラーを筆塗りするのと同じように筆むらは出やすいですよね。そういう理由は、不透明系のリキテックスもしくはアクリルガッシュを使用しています。これでも多少の粗はでますが、クリアコートの3回重ね塗り(3日ほどおいてからアクリルクリアコートします)でほぼ消えますので気にしていません。それから、リターダーなどもあるようですが、水で修正できる利点からそれらを使用してませんね。透明系のアクリル絵の具を避けること、クリアコートすることぐらいでしょうか。
05月19日 22:21 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
icecoffee450さん
こんばんは
1/20以下ですよね~ このようなブロックごとの塗り絵のような
やり方はできませんよね
頭の中でイメージをつかんで修正しながらやるしかないんでしょうね
ただひとついえることは、下準備編で書いたように、自分が何を描きたいの
をイメージトレーニングしてからのぞめばどんなスケールでもそれなり(精度や
コマカさはおちるが)のものが描けるのではないかとおもいます。
何かの折に製作日誌に書いてみたいですね(^^
05月19日 22:33 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内