ひげのば工務店のお仕事
2017/02/14 16:54
今回は1:350と言う事で、外壁は0.5mmのプラ板で作ります
0,5mmですと窓の奥行きが150mm位ですので
丁度よいと思います
昭和40年代と言う事で、ポつ窓と連装窓にしました
窓ガラスはアクリサンデーのt1mmのアクリル板を使い
サッシュのせんをpカッターでケガキ、エナメル白でスミ入れです
このスケールですと窓は裏塗りですが、簡単に内部空間
も作りました。
組み立てで窓をマスキングです
見えない裏面はスチレンボード、t3mmです
破壊面も作ります
マスキングをして下塗りです
とそうを終え、ました
後はスミ入れ、ウエザリング、破壊面も同じく仕上げ
看板など取り付けます
氷山?雪山?は発泡スチロールを手でちぎり
雪スプレーです
全体が分かるように、俯瞰撮影です
破壊前、人、車は、縮小で印刷を切り抜きました
破壊後です、地べた大きさは300x250cmです
冷凍光線で東京が氷河期に
光線は透明アクリパイプにわたです
何時も日誌へたくそですみません。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント12件
- icecoffee450
-
おおーっ。ビル作ってる!
やっぱり、怪獣はジオラマにすると引き立ちますね。
実は、1/350のセブンが昔に完成しているんですが、ビルのジオラマにしようと思って、そのまま数年放置しているんですよね。
ちょっと、頑張って作ってみようかなあ。
02月14日 22:19 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
ひげのば工務店(ノT∇T)ノ☆
せっかくのお仕事が怪獣に壊されてる(ノ*≧∇≦)ノ!!
仕事の流れと怪獣の暴れが分かりやすい
素晴らしい日誌ですよ(*゚▽゚)ノ!!
02月14日 23:26 | このコメントを違反報告する
- ひげのば
-
icecoffee450様
こちらもコメントありがとうございます
うちにも、350マン居るので
建物リホームして使おうかな〜〜と
建物があるとスケール感出ますよね〜
02月15日 02:14 | このコメントを違反報告する
- ひげのば
-
Dr.カノン様
こちらもコメントありがとうございます
文章が苦手で何時も説明足らずな
日誌になり申し訳無く思って居ます
ですので、何かヒントにでもなれば
と思います‼️
02月15日 02:18 | このコメントを違反報告する
- ヘンシンダー
-
師匠!
どうも!
いや〜素晴らしいレクチャーありがとうございます!
プラ板やアクリル板!
吐く息はアクリルパイプに綿?もう発想が飛び抜けています!
簡単には作れない地味な作業の積み重ねでジオラマってできるんですね〜〜
改めて脱帽です〜〜
うちにも沢山の特撮のフィギュアがありますのでいつかそれらを使ってジオラマを作成できたらなんて思っちゃいました!
その時は師匠のレクチャー参考にしたいとおもいます!
ありがとうございました‼︎
02月15日 06:03 | このコメントを違反報告する
- ひげのば
-
ヘンシンダー様
こちらもコメントありがとうございます
建築模型の製作日誌は余り投稿されて居ない様なので、何かの参考になればと
何時も、舌足らずですが投稿しました‼️
機会があれば是非挑戦して見て下さい
全力で応援します‼️
02月15日 21:25 | このコメントを違反報告する
- hiroyuki@マルチ
-
昭和40年代を想定して ポツ窓と連装窓ということなのですが
こういった考証ができるのは、さすが本職ですね!
アクリサンデーのt1mmのアクリル板使用とのことですがこの方が
プラ板よりそれっぽく見えるのですね
02月20日 18:01 | このコメントを違反報告する
- ひげのば
-
hiroyuki@マルチ様
こちらもコメントありがとうございます
建築模型は10年ぶりで、もう本職では無いの
です〜〜
やはり精度が悪くこれでは
お金貰えないですね(^ν^)
車とか人間もこのスケール有るのですが
建築模型材料は高くて〜〜(^ν^)
アクリサンデーの1mmは柔らかく使いやすい
のですよ。
02月21日 00:55 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内