『黒漆五枚胴具足1/2スケールモデルをつくる』備忘録
2016/07/02 00:22
誤って製作日誌画像を消去してしまったので改めて備忘録として簡単に。
■1号:目の下頬と草摺をつくる
■2号:兜鉢と草摺をつくる
■3号:兜鉢の腰巻と草摺をつくる
>>草摺との格闘の始まりw
■4号:前胴をつくる
■5号:眉庇と草摺をつくる
>>黙々と草摺をつくる
■6号:シコロと草摺をつくる
■7号:脇板をつくり、草摺をつける
■8号~9号:脇板と草摺をつくる
■10号:肩上と草摺をつける
■11号:肩上と草摺をつくる
■12号~13号:鎧立とシコロをつくる
>>全体像が見えてきたwそして念仏のように草摺をつくる・・・
■14号:忍緒の鐶と草摺をつくる
■15号:高紐と草摺をつくる
■16号:後胴をつくる ←「伊達家家紋(竹に雀)付き鎧立て覆い」入手条件達成!
■17号:後胴をつくる
>>草摺をつくる・・・
■18号:シコロと草摺をつくる
>>そして草摺をつくる
■19号:合当理と草摺をつくる
■20号:繰締鐶と草摺をつくる
■21号:肩当と草摺をつくる
■22号:浮張と草摺をつくり、シコロをつける
■23号:鍔当と草摺をつくる
>>草摺、草摺・・・
■24号:目の下頬に顎鬚をつけ、草摺をつくる
■25号:目の下頬に髭をつけ、草摺をつくる
■26号:目の下頬に垂をつける
■27号:草摺をつくる
■28号~29号:籠手射向をつくる
■30号:草摺をつくる ←長かった草摺からの解放www
■31号:籠手射向の手甲をつくる
■32号:家地に鎖をつける ←そして裁縫地獄の始まり
■33号:手首の緒をつくる
■34号:籠手をつくる
■35号:佩楯をつくる ←「鎧櫃」入手条件達成!
■36号:佩楯をつくる
■37号~38号:籠手馬手をつくる
■39号:佩楯を仕上げる
■40号:2つ目の佩楯をつくる
■41号:籠手馬手の手甲をつくる
■42号:籠手の家地に鎖をつける
■43号:手首の緒をつくる
■44号:籠手馬手を仕上げる
■45号:2つ目の佩楯をつくる
■46号:佩楯を仕上げ、臑当をつくる
■47号:臑当射向をつくる
■48号:臑当射向を仕上げる
■49号:佩楯をつなぐ
■50号:佩楯を仕上げる ←裁縫からの解放wwwゴールは近い!
■51号:臑当射向を仕上げる
■52号:臑当馬手をつくる
■53号:臑当馬手を組み立てる
■54号:臑当馬手を仕上げる
■55号:前立をつける
_人人人人人人人人人人人_
> ゴォーーーール!! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
使用した工具、塗料、材料
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント0件
コメントを書く1,000文字以内