MS-06 F/J ザクⅡ "ONE YEAR WAR 0079 " その3 ~やすりと涙~
2013/05/19 20:33
向きがおかしいですが...
プラモのこういう(名称は知らない)のに悩まされます...orz
やすり掛けして、コンパウンドで磨くも...
こんな感じで
やすり掛けしても全然傷が消えない...!
さらに時間をかけて磨くも...
こんな感じで元の模様みたいなのがまた出てきて結局、傷を増やしただけ...!!
紙やすり#400→600→1000→タミヤコンパウンド(細目)→Mr.コンパウンド(極細)
っていう行程なのですが、やすり掛けの技術がまだ足らないんですかね...
どなたか、この行程などを見て何かアドバイスなどいただけないでしょうかm(_ _)m
そして、このキット実はフレームのないキットだったんです(ショック)
MGって全部フレームがあるわけじゃないんですね...
これじゃHGを大きくしただけじゃないかぁ!(フォウ風に)
プラモを組み上げていくに連れ、キットそのものが作りが甘いのかな?という部分もありました。(自分の技術がないだけか...?)
16年前に発売された型の色を変えたってだけなんですね...!
練習と思いがんばります!!
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント8件
- null
- 拝見しました。この模様、大きいパーツなら時々出てきます。もし塗装されるのであれば、#600までやればサーフェーサーを吹いた時にまず消えます。ただ、成形色を活かした仕上がりにするためにクリアーだけ吹く場合は残ってしまうと思います。
05月19日 21:21 | このコメントを違反報告する
- ニシオモケイテン
-
これはプラスチックが流れたときにできる模様で、ヤスリがけでは消えません。
成形色と同じガンダムカラーを塗って隠すくらいしか手はないかと思われます。
05月19日 21:46 | このコメントを違反報告する
- ジン
-
コメントありがとうございます!
なるほど...プラモ型製作の事情なんですね。
成形色に頼る今は辛い問題ですね...笑
いずれは塗装するので、今は目を瞑るとしますorz
05月19日 21:53 | このコメントを違反報告する
- 暗闇に続く階段
-
多分それはウェルドラインと呼ばれる物です。
ゲートから流れてきた樹脂がパーツの中でぶつかり、ぶつかった場所が筋になって現れています。
筋は表面だけにあるのではなく、パーツの厚み分あるので、表面をヤスリがけしても意味はありません。
完全に消すには、合わせ目消しと同じ方法でやらないとダメだと思います。
私は大体塗装してしまうので、未塗装の場合の対策は分からないです。
お役に立てなくてすいません。
05月19日 21:54 | このコメントを違反報告する
- ジン
-
コメントありがとうございます!
そういえば裏側にもあったような....
今の自分には絶望的なものですね(汗
詳しい回答ありがとうございました!
05月19日 22:02 | このコメントを違反報告する
- PROヤマザキ軍曹
-
ウェルドラインはヤスっても、磨いても消えないんだよね~。
一番手軽に気にならなくなるのは、「クリアーでコートする」です。
ガラスを何枚も重ねると向こう側がボケるでしょ。そんな効果です。
艶消しクリアーでコートしてあげるといいんじゃないかな。
05月20日 14:56 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内