今月25日発売のホビージャパン12月号に、タミヤ1/48 F-4B PHANTOM Ⅱ の「作例」を載せていただきました。
本屋さんでのぞいてみていただけると嬉しいです。
過去作品
コメント38件
- PROたか
-
柏木先生
ありがとうございます。
いやいや、柏木先生にみられるともっと恥ずかしです。励ましのお言葉に、心から感謝であります。
今後ともご指導をお願いいたします。
10月23日 20:19 | このコメントを違反報告する
- 宜楽斎
-
こんばんは!
凄い作品ですね。
優れたキットだと聞いていますが、
ここまでのレベルにまで仕上げられておられるとは・・・。
過去作品も拝見させて頂きましたが、流石です。
後学のため早速注文しました。
10月24日 00:06 | このコメントを違反報告する
- 模型親父
-
たかさんご無沙汰しております。
雑誌是非買いにいきます(^O^)/
模型親父もタミヤのファントム買いましたのでたかさんの作例に遠く及ばないですが
是非参考にさせていただきます。
10月24日 01:50 | このコメントを違反報告する
- Nobby
- 話題のタミヤ新作48ファントムは諸先輩が作例を掲載されていましたが、店頭では32並みのビッグ箱なので購入を躊躇しておりました。これはHJもキットも買いですねー。
10月24日 05:35 | このコメントを違反報告する
- きたけつね
-
おはようございます。
私も買いに走ります!北海道の書籍発売は1日遅れなので火曜日が待ちどおしいです。
パイロットの交信が聞こえてきそうです!
10月24日 10:10 | このコメントを違反報告する
- melehilo
-
素晴らしい快挙で、郷土の誉れであります。
今までの各種ファントム制作の経験・技術が凝縮されていることと思います。
ブラボーです!
10月24日 22:26 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
宜楽斎様
コメントありがとうございます。
4月当初から7月初めまで、結構時間をかけた作例です。気に入っていただけると幸いです。
見える範囲は実機にできるだけ近づけてあります。
10月25日 19:08 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
模型親父様
こちらこそご無沙汰しております。
作品は見せていただいておりますが、お話することが少なかったですね。
この作例は、結構力を入れました。先行する作例は、キット紹介の意味で素組に近いものが多いのですが、第2弾の性格を持たせられた作例ですので、かなり自由に見える範囲は作りこみを許していただきました。
見ていただき、感想や助言をいただければ嬉しいです。
10月25日 19:13 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
Nobby 様
優しいコメント、ありがとうございます。
この作例は結構力を入れて作ったり書いたりしています。
ファントムのキットで、これ以上のものは当分でないでしょうから、力がはいりました。ぜひともキットを手に取ってくださいませ。
10月25日 19:15 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
トロ様
コメントありがとうございます。
たかめと軍事顧問団の皆様の合作みたいな「作例」です。
見ていただき、感想やご意見を頂ければ幸いです。
一応、空母の簡易の飾り台もつけております。
10月25日 19:17 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
ハル様
お心遣い感謝であります。
もし本をみていただいたら、作例の読後の感想やご意見をいただけると、今後の糧にいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
10月25日 19:19 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
きたけつね様
いつもお付き合いありがとうございます。
九州は3日ほど遅れますので、本屋さんに並ぶのは28日ごろですww
章の扉をいれて7ページほどいただいておりますので、結構見るところがあるかもしれません。
作例の読後の感想やサゼッションをお願いいたします。
10月25日 19:21 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
melehilo 様
またまた、提督様、部下をそんなにおだててはいけません。
木に登りますww
ほんとに、死ぬまでにいったい何機のファントムを作るのことでしょうか。も~う10機はゆうに超えてますね。
作例は「軍事顧問団」の皆さんのサゼッションでやっとできました。
今後ともご指導くださいませ。
10月25日 19:30 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
たぬぽん様
お心遣いありがとうございます。
章の扉もいれて7ページ、がっつり書かせていただいてます。
よければ、読後の感想やサゼッションをいただけると、今後の糧にいたします。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
10月25日 19:36 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
南東北星様
コメントおそれいります。
タミヤのトムキャットとファントム、両方とも作例をさせていただきましたが、トムキャットよりも作りやすさで優れたキットになっております。
タミヤ社の進歩はどこまでいくのでしょう。
恐ろしいです。
もしよかったら、作例の読後の感想やサゼッションをお願いいたします。
10月25日 19:38 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
haruka1755 様
凄腕の皆様のご期待にこたえられますでしょうか?
読後にご感想やサゼッションをぜひお願いいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
10月26日 19:11 | このコメントを違反報告する
- 宜楽斎
-
こんばんは。
作例記事を拝読させて頂きました。
僭越ながら感想を述べさせていただきます。
記事全般では限られた誌面にぎっしり詰め込んだ濃い情報にファントムへの深い愛情と熱意が伝わりつつ、かつ的確なポイント押さえた製作解説(特に考証改修)は大変勉強になりました。たか様独特の特に身近なものからの流用・転用、例えばラジオアンテナの前脚オレオ部分流用は、私にとって完全に盲点で目から鱗でした。普段何気に身近にあるもを固定観念に捕らわれず取入れて、どんどん模型表現に活かす豊かな感覚は、是非私も養いたいと思います。また、製作写真中での矢示を付箋(番号付き)でする表現方法は、解り易くてグッドアイデアですね。私の製作中写真でも真似させてもらっていいでしょうか。
10月27日 22:15 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
ctmsk058 様
コメントありがとうございます。
期待にお答えできたものであればいいのですが・・・・
読後のご感想とかサゼッションとか、ぜひお願いいたします。
10月28日 19:04 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
宜楽斎様
お買い求め、恐れ入ります。
作例とその記事の多くの部分が、たかめの「軍事顧問団」の方々のサゼッションのおかげでできています。持つべきものはお友達でありますね。
また、たかめが住んでいる宮崎市はすごい田舎で、アフターパーツなんて売ってません。そんな僻地におられる読者の方々って、たくさんいるのではないでしょうか。 時々みかける「作例」のように、アフターパーツてんこ盛り、レジンやエッチングばっかりの精密工作なら、私たちにはできませんので・・・・・・。
たかめの作例は、身の回りの、誰だって集められるものだけを使って、模型をディテールアップします。田舎でもできるものだけをやります。
おまけに、それは安上がりですし。
今はやりのSDGs、「持続可能なモデリング」でありますww
記事を気に入っていただけたら嬉しいです。せっかく高いお金を出して本を買っていただき、役に立たない記事ではいけませんね。
今後ともお付き合いくださいませ。
10月28日 19:13 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
宜楽斎 様
追伸です。
付箋での矢印、気に入っていただければ幸いです。
ノリのある部分だけ細切りにしてつかって、かなり小さく作ってあります。ぜひ、ご活用くださいませ~ww
10月28日 19:58 | このコメントを違反報告する
- 青空
-
たかさん
タミヤ版ファントムⅡ完成おめでとう御座います。
ここ数年、空自のファントムⅡが引退という事もあってでしょうか?
国内でも新しいファントムⅡのキットの発売が続いていますね。
1/48でもコクピットの細かい所まで手を抜かぬ塗装が映えています。
数日前、近所のローソンにホビージャパンが入っていたと思うので
是非、作例を見せてもらいます。
(最近は模型雑誌も値段が高くて。財布が貧しいので買うのは・・・、陳謝)。
10月28日 20:24 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
青空様
コメントありがとうございます。
そうですよね。空自のファントムの引退に合わせて、48では決定版のファントムがでました。すごいキットでした。手を入れる必要がないかもしれません。
章の扉も含めて7ページもいただきましたので、案外おもしろかもしれません。のぞいてみてくださいませ。
10月28日 20:46 | このコメントを違反報告する
- ctmsk058
-
たか様こんばんは。お世話になっております。
HJの作例拝見させていただきました。
この情報量で1,320円は絶対安い!!
247Pの矢印付箋たか様らしくて急にほっこりしました。
質問ですが、塩塗装の塩はどんな種類を使われますか?
私は粗目を使用しますがブラシを吹くと飛んでいってしまい
仕上がり具合の見極めがいまいちわかりません。
また、垂直尾翼の見事な虹色表現はどのように?
質問ですみません。
僕にとっては永久保存版の6pになりました。お宝です。
ありがとうございました。
10月29日 21:11 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
ctmsk058 様
身に余るお言葉、老人は心から感謝であります。
アナログ世代ゆえ、何でも付箋の細切りをつけます。これも模型作りとおんなじで、変わらないもので、いいかなって思ってます。
当初、6項もいただけるとは思っていませんでしたが、編集部の方々のおかげで、よき記事になりました。たかめの間違いも散見されますが、多くの正しい、よい「データ」は、凄腕モデラーのご友人のご支援であります。やっぱり持つべきものはctmsk058様のようなお友達でありますね。
さておたずねの件ですが、スタビライザー下の虹色のところですね。本来は個体によって違いがありますので、まったくついていない機体も多いです。ついているのは海軍機のファントムにかぎるようです。証拠写真は、大日本絵画社刊『エアロ・ディテール4 マクドネル・ダグラスF-4ファントムⅡ』のP14の写真54です。
銀の上に、クリアーイエロー、クリアーオレンジ、クリアーブルー、クリアーレッドをフリーハンドで吹きました。ごく薄くして何度も調子をみながら。添付したこの写真のは造形村のファントムのHJ作例をやったときのものです。
次に塩マスキングに使っている塩は、ごく普通の食卓塩です。台所から家内にって借りてます。塩の粒子がこまかくていいです。塩マスキングをする場合は、下地を吹いたら水滴を多めにのっけて食卓塩を多めにふってください。溶けて再結晶をするようにしたら、案外吹いての飛びません。加減はctmsk058様のような凄腕モデラーなら、回数を重ねれれば大丈夫です。そうそう、塩と水滴を乾燥させるときはドライヤーがいいです。かっちり食いつきますwwどうぞおためしくださいね。
10月30日 17:04 | このコメントを違反報告する
- あっくんパパ
-
たかさん おはようございます。
HJですが店に無かったので取り寄せてもらって、ようやく昨日読むことができました。
いや~素晴らしいF-4Bですね!
元々キットの出来が良いことに加え、追加工作が適切で、1/32を超えるディテール表現だと思います。
機体外板のたわみについて医療用メスで削るとありましたが、①刃先端で当りを付ける→②刃の腹でアールの形を整える→③ペーパーで滑らかに整形する、の順でよろしいでしょうか?③の工程が難しそうです。凹の溝の形状を思うような形に揃えるのに、かなり練習が要りそうです。
写真は、以前P-61を作った際に外板ベコベコ表現するのに作ったツールです。アートナイフの刃の逆側を砥石で丸く削って刃を付けたものです。最近全然使ってませんが...
塗装について、ウォークウェイラインのマスキングの状況写真が掲載されており、塩梅がとてもよく分かりました。エキゾーストノズルとテイルブームの耐熱板の焼け表現がとてもリアルだと思います。煤が付いているのですが金属感が残されていて絵富代さんの100年ファントムの完コピになっていると思います。
機体塗装について、この時代は艶消しだったようですが、やっぱりこの作品のように艶ありの方がずっとカッコいいと思います。
最後に「コメヅカ」が再現されていましたが、地味に大変だったのではないでしょうか?
読者の皆さんが、全部は無理でも今後何か製作の際に採り入れてみたい、今後練習してみたいと思わせるヒントとなる技法がたくさん紹介されている記事だと思います。
11月03日 10:41 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
あっくんパパ様
ほんとに、あっくんパパ様のような、スーパーモデラーがご覧いただくような作例ではなと思いますが、たかめの腕ではあのくらいが限界であります。また、あちこち間違った記述をしてしまていて、お恥ずかしかぎりであります。
さて、医療用のメスはご指摘の通りの順で使いました。ご慧眼、さすがであります。
私は、彫った表面が荒れることが一番怖いです。
ペパー掛けしても表面がなかなか復元できないので・・・・。このメスで鉋のようにこすることが表面が一番スムースになって、ペーパーがけが楽です。それと48のスケールでは、一般的な栁刃では凹みの幅がかなり広くなりますね。メスはRのついた刃が小さくて切れるのです大好きです。昔はリューターと丸い砥石でやってましたが、えらく凸凹でだめでした。
アートナイフの工具、彫れる幅が狭くて使いやすそうですね。このほうがメスよりよいのかもしれません。
ご指摘のとおり、実機では「白」は艶あり、上面のグレーは艶消しであるみたいです。たかめは、あんなに小さな飛行機模型がカサカサに塗られるのが好きではありませんので、ビネットにすることもあり、塗装はいつも半艶でやってます。実機写真でも案外、空の映り込んだような塗装もみられますので、なんちゃってですww。
私の尊敬するAFVの雄、トニー・グリーンランドの作品は、ビネットにする戦車模型でさえ、かなり艶があります。生きているものはみな艶があるって感じです。飛行機ではなおさらであります。私のなかでは、完全なるつや消しをしていいのは、砂漠でモスボールされているものかスクラップであります。
おお、つい長々と書きました。あっくんパパ様には「釈迦に説法」でした。すみません。
もういい老人ですので、若い方に少しでも情報が提供できれば望外の幸せであります。
今後ともご指導くださいませ。
11月05日 20:52 | このコメントを違反報告する
- PROたか
-
あっくんパパ様
米塚について書き落としました。
形が微妙で翼から案外スムースにつながるので、加工+取付、泣きました。それらしくみえますか?
笑ってやってくださいませww
11月06日 07:52 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内