二式水戦でジオラマつくり第8回目(タミヤからの挑戦状と謎の女)
2016/09/13 22:49
二式水上戦闘機を、作っています。
翼端灯が、モールドだけで、説明書には、「できれば自作してみろ」みたいな、生意気な添え書きがありました(ノ`Д´)ノ彡┻━┻ ナンジャソリャー!
腕に覚えはないけれど、それらしくしてやろうじゃないか。というのが前回まで。
今回は、透明プラ板に着色して、アルミテープを貼ってから切り出し。
切りだしたものを、翼端灯の位置に現物合わせで、はりはりしました。
瞬間接着剤のはみ出しを利用して、チリ合わせ。
余分なものは、カット。
どうじゃい(・д・)
ついでだから、尾灯も透明ランナーから切り出して使います。
こちらも、裏にアルミテープを貼っておきます。
機体側は、あらかじめカットして、そこへ、押し込む感じで、Goodインサート…(/ω\)イヤン
どうじゃい(・д・)
?(;´Д`Aハァハァ
いよいよ、プロペラ戦闘機の象徴ともいえるアンテナ線を張ります。
ホムセンが臨時休業だったので、隣の手芸用品店へ。
#3の0.3ミリテグスもありましたが、色塗り不要のこいつをチョイス。
前回用意した、薄いプラ板を切りだして、懸吊金具らしく組み合わせ、糸をつなぎます。
アンテナに、懸吊金具みたいなものをデッチアップして、取り付け。
尾翼にも、真鍮線を細工した取付金具みたいなものをデッチアップして取り付けて、つなぐけれど・・・・。
あれ?操縦席に、何かあるぞ。
何やら、脱ぎ捨てたブラウスとスカート。
主翼の上に、誰か?
誰だ!お前!
つづく。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- 南東北星
-
ひげのばさん、いつもありがとうございます。
本当は、お盆前に出来あがる予定だったのですよ。
ジオラマを作り直したりして、意外に時間を食いました。
もう完成していますが、撮影に手間取っています。
09月15日 06:32 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内