タミヤ1/350雪風のジオラマとなります。
・船体はフルハルで製作し、ハセガワ・汎用EPを用いてディテールアップ。その他艤装や木材ロープ等は自作。
・張線はモデルカステンのメタルリギングを使用。張線後塗装。
・海面はエポキシ樹脂製。泡や波はメディウムと綿を用いて再現。
製作期間は1.5か月程でした。
今回使用したタミヤの雪風キットはとても素晴らしい物でありますが、お手頃な専用EPが販売されて無いのがネックです。
なので今回はハセガワ1/350用のEPを流用してみました。
また機銃の薬莢を再現してみたりと、ジオラマらしい模型作りができました。
コメント16件
- maremoto
-
こんばんは!
すっげーかっこいいです!!海の波の感じや白波がリアルです
さすが大戦を生き残った艦の貫禄が出てます
もう全てにブラボーです!
06月27日 20:34 | このコメントを違反報告する
- Toyohata
-
完成おめでとうございます。
海は荒海、漢は駆逐艦!
カッコいいけど何で写真をケチりましたか?
めいっぱいの10連写でホビコム艦船モデラー艦隊を撃破してください!w
実はちょっと艦橋後部や煙突の根本あたりのディティールが見たかったりしてるのですよ。
マジでお願いします。製作お疲れ様でした。
06月27日 20:44 | このコメントを違反報告する
- RYU
-
maremoto_JPさん
こんばんは。コメントありがとうございます。
迫力を重視して製作しましたので、そのようなご感想を頂けると大変嬉しいです。
06月27日 21:15 | このコメントを違反報告する
- RYU
-
Toyohataさん
こんばんは。
写真総入れ替え致しました笑
怒涛の10枚舐め回しでご覧いただければと思います。(ドアップなので、粗が目立ちお恥ずかしいですが、、、)
06月27日 21:17 | このコメントを違反報告する
- RYU
-
Energetic02さん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
大和以下第二艦隊僚艦が次々と米航空機の攻撃に晒され、轟沈していく中最後まで戦い抜き、海上に投げ出された多くの搭乗員を救出した艦です。今回の雪風は、その武運と勇しさが伝わるようなイメージで、製作してみました。
06月27日 23:06 | このコメントを違反報告する
- トロ
- こんばんは。 完成おめでとうございます。 日誌から拝見していましたが、海面の型どり等色々と勉強させて頂きました。 荒海への出撃、素晴らしい完成度です。
06月27日 23:18 | このコメントを違反報告する
- Toyohata
-
こんばんは。再びのコメントです。
さっそく写真の増強リクエストにお応え頂きありがとうございました。
いいですね! 張り線の凝り様など楽しめる見せ場が随所にあります。
船体が黒っぽい上に逆光なので謎はまだ多いですが綺麗に組まれていると思いますので、あまり恐れすぎずに攻めの姿勢でアピールされるべきと進言いたします。自信持っていきまっしょい!
お疲れ様でしたー。
06月27日 23:19 | このコメントを違反報告する
- RYU
-
トロさん
こんばんは。
日誌からご覧頂き有難うございます。
私も日誌を見返すと、当初予定と完成ではだいぶ紆余曲折があるなぁと思っています笑
折角作った魚雷は少し悲しい気持ちもありますが、何とか完成形で終えられたので一先ず安堵です。
06月27日 23:54 | このコメントを違反報告する
- RYU
-
Toyohataさん
こんばんは。
再コメントありがとうございます。
少しは詳しくご覧頂けたでしょうか?いかんせん写真を撮るスキルが0に等しく、、、模型製作以上に、完成品をカッコよく撮影するのは難しいもんですねぇ。
本作が完成したので、次作の構想を練り始めていますが、大分Toyohataさんのトラス天国に触発されている自分がいます。。。
06月27日 23:58 | このコメントを違反報告する
- きたけつね
-
おはようございます。
激闘の雪風!完成おめでとうございます。
細部の細部まで表現されたリアル作品!迫力の全速!素晴らしいです!
P.S.
戦後、台湾で使用されたのちにスクラップされたのが残念です。
日本に里帰りして保存してほしかったですね。
06月28日 05:51 | このコメントを違反報告する
- ゆた提督
-
おはようございます。
高速で進む雪風の雄姿、ほれぼれします。
ジオラマの海面の透明感、白波の雰囲気がすばらしいです。
エポキシ樹脂での海面製作、勉強になりました。海面ジオラマはいずれ
やってみたいのですが、いろいろやり方があって、悩みどころです。
真鍮線をつかった薬莢もよいアクセントですね。
06月28日 08:56 | このコメントを違反報告する
- RYU
-
きたけつねさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
中華民国海軍の丹陽として使用されましたね。
戦後も長らく第一線で用いられており、戦闘艦としての艦命を全うした旧日本海軍が誇る軍艦だと思います。
三笠のように静態保存できたかもしれませんね、、、アンカーやスクリュウのみが残されていますが、たしかに残念です。
06月28日 13:40 | このコメントを違反報告する
- RYU
-
ゆた提督さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
海のジオラマは工夫と表現頼みなところがあり、単純な物でも十人十色な完成品になるのが大きな特徴ですね!
いかに船単体のパワーと海面ジオラマを融合させるかがいつも悩まされます。
今回も船と海のアンバランスの修正で時間と労力がかかってしまいましたが、なんとか満足いく仕上がりになってくれたので良かったです。
ゆた提督さんのジオラマ作品も是非拝見してみたいです。
06月28日 13:46 | このコメントを違反報告する
- ちょら
-
完成おめでとうございます。
荒立つ白波が躍動感を演出していて、特攻をかける駆逐艦乗り魂を感じさせる作品だと感じました。
艦についても艦橋の防弾板やその上に設置された逆探の表現は大変リアルです。
また機銃に配備されている水兵が戦う船という印象を強めています。薬莢の表現は初めて見ましたが、大変興味深いです。
素晴らしい作品を拝見しました。
06月28日 16:58 | このコメントを違反報告する
- RYU
-
ザクとは違うさん
こんにちは、コメントありがとうございます。
今回は要点を押さえたEPと、キット自体のディテールを活かして仕上げています。フルディテール作品と比べると簡略な箇所も多いですが、それでもタミヤのキットが非常に繊細だからこそ上手く仕上がってくれました。
25粍機銃の薬莢は私が今まで見てきた雑誌や作例には知る限り無く、おそらく新しい試みかと思います。
最も細い手摺EPを切り出して再現しましたが、それでもややオーバースケール気味です。
これが限界でしたが、激しい対空戦闘の雰囲気は出たように思っています。
06月28日 18:40 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内