我が家のジオラマを作る -1
2014/02/24 11:53
5年前に新築した我が家の資料を眺めていて突然ジオラマ製作を思い立ちました。
ジオラマも住宅模型も初体験なので先ずはネットで基本の勉強から始め、構想を固めました。
1、縮尺は1/50とする。
2、材料はスチレンボード1mm、2mm、3mm、5mm厚と、プラ板、プラ棒、針金など手持ち材料を優先使用する。
3、塗料は新規に購入せず手持ち品消化を優先する。
4、時間を気にせず細部に拘って製作するが拘りすぎると挫折するので程程に。
先ずはホームセンターでスチレンボードを購入し、画材ショップでフローリングシートと屋根シートを購入しました、実はフェンスシートも購入しましたが、プラ板に白色印刷しただけの物で使い物になりませんでした、今後は部品は購入しません。
完全な図面や写真、現物など資料は完全に揃っており、後は楽しんで製作するのみです。
敷地の製作
敷地図をもとに5mm厚のスチレンボード(以後ボードと表示)をカッターナイフで切り出し、表面全体を安土城で余った石垣色で塗装しました、ブロック積み部分は2mm厚のボードで切り出し接着しました。
土の地面は#100サンドペーパーに各色スプレーを適当に吹きつけ表現しました、レンガ部分はフローリングシートを細切りして貼り付けました、芝生はフエルトシートです。
外構工事1、門扉、フェンスの製作
材料は1mmプラ板と0.5mm真鍮線、1mmパイプです、プラ板に100円ショップで購入したアルミパンチメタルを両面テープで貼り付け、穴を冶具がわりにルーターで0.7mmの連続穴を開けます、カッターナイフで切り出し上下の桁が完成です、支柱は1mmパイプです。
パンチメタルは縦、横、斜めで3種類のピッチが選択できます、門扉は横方向、フェンスは縦方向のピッチを選択しました、零戦の肉抜き穴や、C62のリベット穴などの連続穴加工に重宝しています。
外構工事 2 カーポート、テラス、広縁の製作
材料は1mmと2mmのプラ棒、0.3mm厚透明プラ板、0.5mm真鍮線です、棒の接合部分には強度を増すため真鍮線を埋め込んであります、床面への取り付け部分も真鍮線です。
次回より住宅工事に入りますが、投稿は約1ヵ月後になります。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント3件
- 阿修羅
-
次は「我が家のジオラマをつくる作る」ですか。
それも縮尺1/50で材料と塗料は手持ち材料を優先使用してエコで作成ですか。
投稿内容の細かい作業に感心しています。
この後は、住宅工事に入り次の投稿は1ヶ月後との事、大変楽しみにしています。
02月28日 01:02 | このコメントを違反報告する
- 第二人生丸
-
阿修羅さま
コメントありがとうございます。
ヴィクトリーの合間に製作を始めました、現在は家の基礎と床面を製作中です、実際の家の中を巻尺で測りながら製作するのは楽しいものです。
来週から入院生活に入ります、退院したら続きを投稿します。
02月28日 14:51 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内