HMS victory 99号
2014/04/20 10:12
99号はフォアマストとミズンマストのステー取り付けと、砲門の飾り、および蓋の取り付けです、フォアマストは98号のメインマストの作業とほぼ同じです。
ミズンマストのステー取り付けは指示された作業方法では無理です。
ステップ2で糸に輪を作ったら、0.25の生成り糸で輪に3重の輪を作り端を縛ります、次にメインマスト根元のアイボルトをラジオペンチで引き抜きます、アイボルトの輪をひねり隙間を空けて3重の糸を通し隙間を閉じます、アイボルトを元の位置に差込み接着します。
後はステーを滑車に通し、張りを調整しながらミズンマストに結びます。
ステー間のジグザグの糸張りは難問です、ステップ15の様に1段ずつ縛り付ける方法では張りやピッチが定まりません、2mの糸がからまり途中で失敗しました。
トライしたのは縫い針を使う方法です、1m(1mで充分)の糸を針に通しマスト下のステーに結びます、1ピッチ毎に針をステーに突き通してから1回結びます、糸は張りすぎないようたるみを持たせるのがコツです、糸に通す事でピッチが定まります、1箇所でも張りすぎると糸ピッチが狭まり後で修正は困難です。
砲門の飾りと蓋は先行製作済みで、今回は船首側の4箇所の蓋の閉じた所だけを作りました。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- tirol
-
流石に綺麗な仕上がりですね!!
ステーの間の糸(スネーキング)は難しそうですね。針を使う方法とても勉強になりました。
今後ともよろしくお願いします。
04月21日 00:10 | このコメントを違反報告する
- 阿修羅
-
99号の作業完了お疲れ様でした。
私はステーの作成は後回しにして、先に砲門の扉の作成をしています。
スネーキングの情報参考になりました。
tada771さんが砲門の扉の取り付けに手間取って居られる様ですが、私も以前取り付けた砲門の扉が手で触ったりすると瞬間接着剤で接着しても簡単に剥がれるので、今回はφ0.5mmの真鍮棒を2本差し込んで船体に接着しています。
今後ともよろしくおねがいします。
04月21日 03:42 | このコメントを違反報告する
- 第二人生丸
-
tada771さん、へびさん、阿修羅さん、コメントありがとうございます。
砲門の扉、数も多く大変ですね、超速乾の瞬間接着剤、ぜひ試して見てください、今回誤って取り付けた船首部分の扉を取り外しましたが、板が割れるほど強力に接着されていました。
帆の配布が始まりこれからはロープ張りが続きます、滑車の糸通しを容易にするため、滑車の穴を取り付け分、手持ち分を含めすべて1mmのドリルで拡大しました、数が多いですがミニルーターを使えば1-2時間で出来ます、目の良い貴兄には不要かもしれません。
04月21日 06:54 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内