太陽光の下で実際に建っていたと思われる方角、東西南北を合わせてみました。撮影日時は7月の午後3時ごろです
コメント4件
- ロマン・スミルノフ
-
woodmotto様
安土城址には10回位登っていますが、恐らく残っておればこの様な感じだったのでしょうね。
今は安土山に登るのは有料ですが、初めて登った頃は無料で安土山の景色も今とは全く違いました。
発掘が進んで今のようになりましたが、大石段が発掘され始めた頃に登ったときは今の様に大石段が大手の山頂近くまで続いているとは思いませんでした。
07月20日 23:59 | このコメントを違反報告する
- woodmotto
-
ロマン・スミルノフさん コメントありがとうございます。
何度も安土城址の足を運ばれているということで、隅々まで探索された事でしょう。私も、もう33年前に一度訪れましたが、当時は天主の礎石と周辺に石垣があったくらいで、摠見寺側から登った記憶があります。今は天主に続く大石段が復元されずいぶん整備されているようですね。
写真は見上げるお城に電線が写らないよう、苦労しました。
07月21日 17:02 | このコメントを違反報告する
- 単コロ
-
woodmotto様
本物に見えます。
私は3年前に安土城址にいきました。
こんなすごいのがあの天主台にあったんですね。
杉などの雑木を伐採してせめて麓から天主台あたりの石垣が見えたらと思いました。
07月27日 20:13 | このコメントを違反報告する
- woodmotto
-
単コロさん コメントありがとうございます。
単コロさんの作品こそ本物ではないかと驚きました。
天主の再建は莫大な費用がかかり、まず不可能だと思いますが、少しでも当時の様子がその場で実感できるようになったらいいですね。
07月27日 21:33 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内