戦艦大和艦載機格納庫作成過程~その9
2014/01/04 13:40
1/50スケールの零観を飾る飾り台として戦艦大和の艦載機格納庫をプラ板等を使いフルスクラッチで2012年5月から11月まで掛けて作成した「大和艦載機格納庫」の作成過程を順に書かせて頂きます。
戦艦大和艦載機格納庫作成過程~その8に続き~その9です。
前回格納庫の基本塗装が終了しましたので、電源装置を自作して行きます。
プラ板で大小様々なボックスを作りまして、電気系統の各種装置を妄想しながら作成しました。
尚、ネットで現用艦も含め画像を検索してそれらしい物を見ながら作りましたので、どの装置がどういう物かは全く考えずに作ってますのであしからず(笑)
計器類をそれらしく自作し接着。
仕上がった電気系統の各種装置を塗装して行きます。
先ずはサフを吹きます。
サフが乾燥したら基本塗装です。
筆塗りで作業を進めます。
零観の操縦席に使ったコクピット色(三菱系)にフラットホワイトを適当に混ぜ合わせ塗装。。。
乾燥後にフラットブラックで計器等の部分を塗り分けておきます。
因みに割り箸に両面テープを貼り付けた物に塗装するパーツを貼り付けて塗装しています。
電圧計・電流計の針を取付け赤で塗ってみた(笑)
これだけでそれらしく見えますね(^m^)>
基本塗装が終わり乾燥させたら、水密扉と共にウォッシングを施します。
サッとドライブラシを掛けておきました。
写真では大きく見えますが、指でつまむとこの大きさです(笑)
電気系統の装置を塗装して乾燥させている時間に、格納庫本体もザッとウォッシング塗装をしておきました。
壁面に水密扉と電源・電装装置を接着取付け。。。
電源装置と制御盤を繋ぐコードをどうしようかと思案した結果、本物の電気コードを使う事に(笑)
赤いコードだったので後で色を塗ります。
それぞれの装置を繋ぐ電気コードをどう這わせようかな?!
と考える時間も楽しかったりします(笑)
戦艦大和艦載機格納庫作成過程~その10へつづく
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント2件
- 屋根裏部屋の男
-
modeller田村さん、コメントありがとうございます。
プラ板をデザインナイフでカットしたパーツを組み立てたものです。
資料写真等を参考にでっち上げたとも言いますが(笑)
01月04日 18:13 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内