戦艦大和艦載機格納庫作成過程~その11
2014/01/06 12:17
1/50スケールの零観を飾る飾り台として戦艦大和の艦載機格納庫をプラ板等を使いフルスクラッチで2012年5月から11月まで掛けて作成した「大和艦載機格納庫」の作成過程を順に書かせて頂きます。
戦艦大和艦載機格納庫作成過程~その10に続き~その11です。
前回、ドイツ兵を日本海軍整備兵に改造し組み立て接着したフィギュアの塗装です。
格納庫に並べて塗装前の記念写真?舞台に配置されるエキストラ達です(笑)
先ずはサフを吹き下地塗装です。
サフ色ですがカラーが統一されるといい感じに仕上がってます。
サフが乾燥したら、顔や手足など肌が出ている部分を塗装しました。
因みに塗装は全て筆塗り塗装となります。。。
ラッカー系のキャラクターフレッシュでチマチマと塗り分けました。
次に作業着を塗り分けます。
整備兵&零観パイロットの白から塗装しました。
これもラッカー系のフラットホワイトです。
兵員及び士官、下士官はカーキで塗装です。
一度に厚塗りせずに乾燥を待ちながら一体ずつ重ね塗りです。
ブーツはフラットブラックに少しフラットブラウンを混ぜた物を塗装です。
ここまでラッカー系塗料で基本塗装が完了です!
基本塗装が乾燥したら、次にエナメル系塗料でウォッシング塗装です。
フラットブラックにフラットブラウンを少量混ぜた物にエナメル系溶液を多めに入れて調節し、全体をウォッシングし、余分な塗料は綿棒で拭き取ります。
整備兵は整備服に油汚れも表現しています。
これだけでディテールがハッキリとしてカッコよくなった(笑)
肌の部分に、クリアーオレンジを溶液で薄めてウォッシングしてから、アクリル系塗料のフラットブラックで頭髪部分を塗装し塗り分けました。
この二人が零観のパイロットの設定です(笑)
乾燥させてから、水性塗料のクリアートップコートを缶スプレーで吹いて完成です。
写真に撮ってアップで見るとかなりのアラが見えますね^^;;
しかし、写真では大きく見えるエキストラ16体達は。。。
実はこんなに小人です(^m^)>
極細の筆で塗ってはいるのですが、おいらにはこれが限界ですわ!
プロのモデラーさんには遠く及ばない仕上がりではありますがww
今の私の腕前はこんなもんです(笑)
次回は格納庫内の小物類作成を書かせて頂きます(^^ゞ
戦艦大和艦載機格納庫作成過程~その12へつづく
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- modeller田村
-
活き活きとした1/48フィギュアの大群凄いですね!!!!
私の作品では麦わらパイレーツが同じくらいかな?
一度良かったら見てみて下さい。
次は小物の作成ですかね楽しみです。
01月06日 12:46 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
modeller田村さん、毎度コメントありがとうございます。
ルフィー拝見しましたよ^^。
「ゴーイングメリー号」の作例も実物を見たことがあるので、これがどれほど小さいか判ります。
並べて見た訳ではないので何とも言えませんが、恐らくルフィーの方が小さかったのでは?
01月06日 13:28 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
16体もの塗装、ご苦労さまでした。
何日掛かったのでしょうか!?
私も「サウザンドサニー号」のフィギュア9体、サブメカ3台の塗装をしましたが、1週間以上掛かり、大変でした。(^^;)
01月06日 21:33 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
tomo0707さん、コメントありがとうございます。
年始の挨拶周りの出張が続いてましてお返事が遅くなりました。
週末ごとの作業でしたので実際何日(何時間)かかったのか計り知れませんが(笑)
フィギュアの工作は完成まで足掛け2か月かけていますわ(^m^)>
01月08日 16:08 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内