戦艦大和艦載機格納庫作成過程~完成
2014/01/15 13:08
1/50スケールの零観を飾る飾り台として戦艦大和の艦載機格納庫をプラ板等を使いフルスクラッチで2012年5月から11月まで掛けて作成した「大和艦載機格納庫」の作成過程を順に書かせて頂きます。
戦艦大和艦載機格納庫作成過程~その14に続き~完成です。
長々と書きましたが今回で最終回となります。
これまで仕上がった物をジオラマベースに固定して行きます。
先ずは主役の零観を固定します。
零観の尾翼下の底面にピンバイスで穴を開け、ジオラマベースとボルトで確りと固定します。
当初、運搬台車を軌条レールに接着固定するだけでいいかと安易に考えていたのですが、それだけでは強度的にもたないと判断。
穴を開けた零観後部にボルトを通して台座に確りと固定しました。
ただ、この場所は格納庫全体で見ても結構目立つ場所となる訳で。。。
苦肉の策で、このボルトを整備作業中に機体の転覆を防ぐための「突っ張り棒」=「セーフティージャキ」に見立て、ボルトを芯にプラ板&プラ棒で自作してみました。
その上で、零観を乗せる運搬台車の車輪をレールに瞬間接着剤で確りと固定しました。
ここからは、整備兵と乗員を定位置に付けながら小物類の配置接着作業でした。。。
零観を固定する前に、フロート部分に配置した整備兵は既に接着固定済みでした。
発動機(エンジン)部分の整備を担当する整備兵の花方(笑)
作業用足場を固定し、その上に配置接着です。
零観の奥の方にも兵員を配置しています。
その他小物類もバランスを確認しながら接着固定しました。
ドラム缶には、手回しのポンプを自作して取付け。。。
零観の交換用部品が入っていると言う設定の木箱類も、それらしく配置して接着固定しました。
これでジオラマの完成です。
まるで映画のセットの裏側のような(笑)むき出しだった配線を束ねまして。。。
絶縁テープにて、+を黒で、-を赤で巻き付けて束ね、その先端にギボシ端子を取り付けました。
そこから鉄道模型Nゲージ用のパワーパック(電源装置)までの配線をギボシ端子で繋いでショートしないように接続できました。
点灯テスト。。。
ちゃんと絶縁出来て、ショートする事無く無事にLEDが点灯しました♪
最後の仕上げに、この作品は戦艦大和の格納庫の一部を再現したカットモデル。。。
その切断面をフラットブラックで塗装しました。(それだけです(笑))
これですべての作業が終了です。
戦艦大和の断片を再現と言うよりも、これが正解だと言う資料がないの中で「模型と言う立体造形物」として表現出来たことは、戦艦大和を作るモデラーとしては恐らく他に無い作品に仕上がった物であると言う「達成感」を得る事が出来ました。
何の資料もない中で、プラ板を主材料にここまで出来るとは。。。
作った本人もびっくり?!(笑)
戦艦大和の艦尾艦載機格納庫内の様子が上手く再現出来たと思います。
謎多き戦艦大和の断片ではありますが、こうして再現(創作)出来た事は、趣味モデラーとしていい経験となりました。
とても楽しかったです。
この作品は、あくまでも作者である私が当時の戦艦大和の艦載機格納庫に思いをはせながら「想像」した姿を立体模型に仕上げたものである事を書き添えて終わりたいと思います。
長々とお付き合い頂きありがとうございました。
戦艦大和艦載機格納庫作成過程<完>
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント6件
- modeller田村
-
充実した制作日記の完結おめでとうございます!!!!!
そしてありがとうございました大変勉強に成りました。
これからも宜しくお願いします。
01月15日 14:11 | このコメントを違反報告する
- tomo0707
-
15回に渡る詳細な製作日誌、興味深く拝見しました。(^。^)
投稿、お疲れ様でした。
とても勉強になる内容で感心するばかりでしたが、今回で最終回とは名残惜しい限りです。(^^;;
01月15日 14:59 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
modeller田村さん、毎度コメントありがとうございます。
最後までご覧頂きありがとうございました。
何かの参考になったのなら幸いです。
今後ともよろしくです(^^ゞ
01月15日 16:34 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
tomo0707さん、コメントありがとうございます。
最後までご覧頂き感謝です。
ありがとうございました。
名残惜しいと言って頂けると光栄です。
今後ともよろしくお願いします^^。
01月15日 16:36 | このコメントを違反報告する
- icecoffee450
- 製作日誌楽しませていただきました。投稿するのも結構労力がいりますよね。お疲れ様でした。滑り止め製作やランナーの使い方、小物類の創作など色々勉強になりました。ありがとうございました。
01月15日 22:19 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
icecoffee450さん、コメントありがとうございます。
楽しんで頂けたなら嬉しい限りです。
投稿自体は過去の作成記をある程度コピペで行けますので割と楽なのですが、ブログでの作成記が全24回でしたのでそれを再編集するのに使う画像の選定と要約に多少時間が掛かりる程度です(笑)
最後までご覧頂きありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします^^。
01月16日 13:38 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内