ニチモ1/200戦艦大和 副砲作成~その2
2014/03/19 10:11
副砲は現在一旦完成していています。
しかし後に主砲のディテールアップを施した頃にどうも見劣りがする為、作り直しを考えています。
なので、2008年に工作した初期の副砲作成について過去の「自分の工作の記録」として書かせて頂いております。
ニチモ1/200戦艦大和 副砲作成~その1につづき~その2です。
さて、副砲の砲身が気に入らず、どうした物かと思案した結果!
ピットロードの1/200戦艦大和用真鍮製砲身セットを使用する事にしました。
砲身の為に、清水の舞台から飛び降りるくらいの気持ちで投資した(笑)
と言う訳で、キットのパーツを改造して真鍮製の砲身に付け替えます。
先ずはパーツの基部から砲身部分を切り離します。
切り離した基部の砲身跡にピンバイスで穴を開けます。
この時、出来る限り砲身跡の「中心を突く」様に穴を開ける必要があります。
準備した基部に、瞬間接着剤で真鍮製の砲身を差し込むように取り付ければ出来上がり!
基部にピンバイスで開けた穴が少しでもズレていると、砲身の間隔が狂うので、そこを確りやる事がこの作業の肝です。
砲身の違いを比べる為に、キットを素組みしたものと並べて見た。。。
こうして見るとその違いが一目瞭然ですね。
少々お高い砲身でしたが、取り替えて正解でした(^m^)>
※写真は当時のブログの容量の問題でかなり小さいサイズの写メでしか残っていません。
少々見難い画像ですがお許しを^^;
ニチモ1/200戦艦大和 副砲作成~その3へつづく
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント0件
コメントを書く1,000文字以内