ニチモ1/200戦艦大和 主錨スクラッチ過程~その7
2014/04/05 10:27
何時も過去の工作で恐縮ですが(^m^)>
2011年に大和の主錨(しゅいかり)をスクラッチした時の工作過程を書かせて頂きます。
ニチモ1/200戦艦大和 主錨スクラッチ過程~その6につづき~その7です。
主錨を巻き上げる鎖との連結リングを銅線で簡単に再現していたのですが、どうも強度が足りないので作り直す事にしました。
鎖と繋ごうとしてリングが外れたものですから、その構造を変えました。
ステンレス線でシャフトを通し、銅線を巻きつける格好で瞬間接着剤で取り付け、より実物に近い構造にします。
シャフト部分に接着剤がつかないように注意し、金具が動く様に仕上げています。
吊るすようにしてサフを吹きまして(笑)
軍艦色2で塗装を施しました。
色がつくと重量感も出ましたね♪
なんだかキーホルダーみたいですが(爆)
錨甲板に借り付けして見ましたぁ~♪
作り直した鎖との接合部分もこの方が実感的になり良かったです。
右舷の錨導入口が少し狭くなってて、主錨の柱が入らなかったので^^;
ヤスリで削って調整しなんとか納まりました!
やはり主錨が付くと艦首がすごくいい感じに引き締まりました!
流石は大和、主錨を大きいサイズにしましたが船自体が巨大ですのでこれくらいの主錨でないと釣り合いません!
と言う訳で、主錨本体はこれで完成ですが、主錨を錨鋼鈑に取り付け固定の工作に続きます。
ニチモ1/200戦艦大和 主錨スクラッチ過程~その8へつづく
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント1件
- 屋根裏部屋の男
-
模型道楽さん、何時もコメントありがとうございます。
船に相応しい大きさと言うのがありますよね^^。
大変でしたが大きく作り直して正解でした!
04月05日 19:56 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内