ニチモ1/200戦艦大和 中央構造物の作り直し経緯
2014/05/01 12:03
現在ライフワークの様に作成しております、ご存じ「ニチモ1/200プラモデル戦艦大和」でございますが。。。
2007年の作成開始からこの5月で丸7年となります(笑)
普通に作っていれば、殆ど完成と言った風貌なのですが。。。
どうも素直に仕上げられない趣味モデラーな私でございます(笑)
※写真は2013年2月23日撮影。
工作を始めた当初は「我流」で好きに作っていたのですが、長い年月の間に同じ趣味を持つ「やまつく仲間」との出会いから「戦艦大和」に対する工作スキルが得られる事となりました現在。。。
初期に作った部分がだんだん自分んで見ていても「もう少しこう作ればよかった」と言う「反省」になってしまうんですよねぇ~^^;;
※写真は2013年2月23日撮影。
その最たる部分が中央構造物でございまして。。。
艦の心臓部でもある「ここ」をどうしても作り直したいと言う思いが抑えきれなくなりまして(笑)
船体から下ろして作業テーブルの上に(^m^)>
まだ未接着だった部分を全て中央構造物から撤去し。。。
思い立ったら吉日で、既に頑丈な接着をしていた艦橋を。。。
バキバキッと、もぎ取りましたのが2013年2月23日の事でした(笑)
そんな訳で、先ずは「艦橋」を新たに作り直す作業から入る事となりました。
次回からその艦橋工作をパートごとに分けて書かせて頂こうと思います。
どうぞよろしくお願い致します(^^ゞ
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント8件
- melehilo
-
いや~、完成させた作品から部品を剥ぎ取っていく事は私もありますが、しっかりくっ付けた部品の隙間を求めて彫刻刀等を差し込み、こじ開ける時の”キリキリ感”はたまんないですよね。
その熱意・思い切りに敬服致します。
私の1/200大和は船体塗装は終わりましたが、キットをS氏や深雪会図面に合わせるとなると大改造になるようです。でも”いつかは大和を”という妄想の実現を、屋根裏部屋の男さんの日記を拝読して思います。
どうぞ頑張ってください!応援致します。
05月01日 14:36 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
Dannyboyさん、コメントありがとうございます。
そんなに大それた事?ではないですが(笑)
ボチボチとこちらに書かせて頂きます(^^ゞ
05月01日 17:11 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
melehiloさん、コメントありがとうございます。
こんな事ばかりしているから、作り始めてから7年経っても完成しないのですが(笑)
そもそも、若かりし頃作り掛けでお蔵入りさせていたキットを引っ張り出しで始めたものですから、足掛け20年以上と言う事かww
応援ありがとうございます^^。
05月01日 17:14 | このコメントを違反報告する
- tanas02
- ニチモの1/200大和は、私の身長が模型の全長に満たない子供の頃からのあこがれでした。いつかは作ってみたいなあ。当時の社会のエネルギーというか、メーカーの底力というか、オーラが満々にみなぎっていますね。
05月01日 17:53 | このコメントを違反報告する
- 西大津ング
-
ですよねえ^^
最初の頃につくったものを模型製作に慣れ、いろんなスキル、経験、道具などいろいろなものが上がった状態で見直すと、こうしたい、こうすればよかった!になりますよね。私も4年前に作った初のスケールモデルデビューの1/6スズキカタナを今見ると反省ばかりです。
でも屋根裏部屋の男さんは、そこから作り直すモチベーションがあるので凄いと思います!
05月01日 17:58 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
tanas02さん、コメントありがとうございます。
tanas02さんの作られたデアゴの1/250大和も以前から拝見しておりました(^m^)>
あのモデルを完成させるスキルは大したものです!
ニチモも時代の流れで、模型部門を撤退したのが残念です。
それだけに、この大和も私自身最初で最後の作品となると思い持てる力の限り作り込みたいと思っています。
05月01日 18:11 | このコメントを違反報告する
- 屋根裏部屋の男
-
西大津ングさん、毎度コメントありがとうございます。
もうここまで来たら納得の行くまで作ります(笑)
でも、他にも「あれも作りたい、これも作りたい」が沢山あって、それらを一つずつ作り上げながら、この大和はライフワークでのんびり行きますよ(^m^)>
05月01日 18:15 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内