ニチモ1/200戦艦大和 艦橋構造物の再構築~その2
2014/05/03 11:00
2013年2月より開始した艦橋の作り直しの工程を書かせて頂きます。
毎度過去の工作で恐縮ですが、お付き合いの程よろしくお願いします。
ニチモ1/200戦艦大和 艦橋構造物の再構築~その1に続き~その2です。
修正前は艦橋を組み立て接着してから開口したので開けっぱなしの窓となってましたが、今回は裏からプラ板で穴を塞ぎました。
夜戦艦橋(第二艦橋)の下の出っ張りの部分の四角い窓状のモールド(操舵室の窓と思われる)ですが、少し大きめに開口しておいてプラ板の短冊で作り直しました。
0.5mm厚のプラ板を使用しています。
ここも裏に蓋をしておきます。
最終的に表にはみ出したプラ板は削って艦橋の壁面とフラットに仕上げます。
艦橋には窓以外にも装置がつく窪みが多数あります。
そのモールドも浅く小さいものでしたから作り直します。
これもまた開口して0.5mm&0.3mm厚のプラ板で作り直しました。
仮組みしてここまでの改良ポイントの感じを確かめます。
なかなかええ感じに仕上がって来てました^^v
まだまだ改良は続きます(^^ゞ
ニチモ1/200戦艦大和 艦橋構造物の再構築~その3へつづく
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント3件
- 屋根裏部屋の男
-
模型道楽さん、何時もコメントありがとうございます。
それぞれのジャンルで工作の過程が見れるのもこちらのいいところですよね。
模型道楽さんほどのスキルがあれば、十分艦船モデルも作れますよ!
どんどん誘惑させて頂きます(^m^)>
05月03日 21:06 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内