ろうがんず杯製作後記⑥ ベース電飾編そして完成
2018/10/22 00:22
第六回はベース電飾編です。
背景ボードに家を接着した後、ベースに取り付けました。
既に光ファイバー通してる画像ですね(-_-;)
爆音で起きちゃった感を出すために、明かりをともしました。
静止画ですので光ってますが、ローソクの様な揺らぎを演出する回路をしこんでます。
このままだとあまり目立たなかったので、後で窓の下からレフ板を付けました。
舞台裏の画像です。
ツリー用の増圧回路や部屋の照明、そして星用のLEDを固定しました。
星用のLEDは4色自動点灯内臓のLEDを使用しました。
RGBイルミネーションフルカラーLED 5mm OST1MK5A31A
を2系統にして、スイッチオンのタイミングをずらして色のランダム感を出しました。
アナログですね(笑)
そして、0.5mmと0.75mmの光ファイバーで星を表現します。
舞台裏はてんてこ舞いです。
時間の関係で背景ボードにゼリー状の瞬着で固定しましたが、
固定基部のファイバーの柔軟性がなくなり1か所根元で折れました。
修正しましたが、取り回しの際注意が必要です。
時間があるならゴム系接着剤等で行った方が取り回しの際楽かもしれませんね。
この後ホットボンドで光ファイバーを固定していきましたが、熱に注意です。
あんまりこの細さのファイバーには、ホットボンドは使用しない方が良さそうです。
そしてテスト。
こんなんでも、光ると嬉しいです(笑)
ツリーのチップLEDは10個直列にしたものを、ツリーに巻き付け舞台裏にまわしました。
半田付けした部分は、念のためエポキシ接着剤で補強しておきましたが、
細いポリウレタン銅線がツリーに巻き付けてる最中切れる恐れがあるので、
この作品の一番慎重に行った作業かもしれません。
そして祝全部点灯。
肝心な雪表現は製作中の画像を撮ってる暇が無く、材料のみのアップです。
95%上の田宮製を筆で叩き付けるように塗っただけです。
屋根は下の大理石粉を水溶きマッドメディウムで固定しました。
田宮のテクスチャーペイントはお手軽でしかも乾燥も早く、簡単に雪の表現ができて
おすすめです。
シリーズの他の物もありますが、色が今イチで結局後から塗装するので下地用と
割り切って使ってます。
そして一気に完成画像です(笑)
フィギアは製作中でアップしてるので割愛させて頂きます。
車のフロントの橇は、プラ板・プラ棒・田宮の97式中戦車の足回りを使いました。
完成品の投稿はまだちゃんと撮影してませんが、季節ネタと言う事もあり
12月入った頃投稿させて頂きます。
一気に製作日誌を書きましたが、マメに製作日誌を上げてる方、尊敬します。
やっぱり製作日誌はメンドクサイ(笑)
以上で、ろうがんず杯作品の製作日誌を終了させて頂きます。
長々とお付き合い頂き、有難うございました。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント10件
- Stressless Modeling(ストモデ)
-
改めてましてこんにちは
先にschuさんが↑おっしゃってますが、
これはやはり暗くして拝見してみたい
作品ですね〜(╹◡╹)♡
とはいえ、前にも書きましたが、
背景の絵、電飾、ベース木枠、モデリング、
全てに長けているというのはもはや溜息しか
出ません。。(u_u)シミジミ
数日前にschuさんから勧められて
ワールドスケールモデラーを購入しましたが
やっぱりこういう風にちゃんと出来ないと
いけないよな〜と思いましたね…
スノーモービルに乗った2号ライダーとか
言ってる場合じゃないなと、
仕事そっちのけで物思いにふけるので
あります(u_u)(u_u)(u_u)
10月22日 16:31 | このコメントを違反報告する
- シノイヌ
-
背景のえも綺麗ですが、電飾が美しい! 暗いところ向き?
正直「ろうがんず杯」向きではなかったのもしれませんね~。(笑)
「爆音で起きちゃった感」とか細かい演出もあったのですね。
これは、どんな写真が投稿されるのか、完成品投稿が楽しみです。
10月22日 18:32 | このコメントを違反報告する
- heppokorin
-
schuさん、こんばんは。
明るい会場でいかに光を見せるかで色々無い知恵絞った結果、
L字のボードに少し屋根をかけてみました。一応明るい室内でも
星は確認できましたが、あのテーブルの高さに置くと、立って作品を
見たとき、背景まであんまり見えない仕様になってしまいましたね。
ただ子供目線には丁度良かったかもしれません(笑)
10月22日 23:47 | このコメントを違反報告する
- heppokorin
-
ストモデさん、最終章もお越し頂き有難うございます。
電飾やらベースの木工など、ほんとに特別難しいことはやってないんです。
ただ回路組んだりはgoogl先生にだいぶお世話になりました。
絵も小学生レベルでお恥ずかしいです。
schuさん、シノイヌさんもおっしゃって頂いているように、完成投稿は
暗くして撮った画像もアップします。綺麗に撮れるかわかりませんが(笑)
いやいや、”スノーモービルに乗った2号ライダー”もストモデさんなら
ちゃんとした作品に仕上がります。楽しみにしております。
10月22日 23:59 | このコメントを違反報告する
- heppokorin
-
シノイヌさん、こんばんは。
ん~確かに”向きな作品”では無かったですね(笑)
ただそれも承知で、あの時作りたかったジオラマの一つと言う事もあり、
いい機会だと思い作ってみました。
来年はもうちょっと早めに始動したいですね。
完成投稿までもうしばらくお待ちくださいm(__)m
10月23日 00:07 | このコメントを違反報告する
- ryo_skd
-
コメント遅くなってしまいましたが、ろうがんず杯お疲れ様でした。
素晴らしい飛行機やAFV、フィギュアまで作品写真を上げられてるてるなかで、一風変わったテーマがとても面白かったです。
ベースやジオラマとしての周りの作り方など、製作日誌がとても読みやすく綺麗にまとめてもらって、参考にしやすくてありがたいです。
バラバラの技法紹介より、流れにそってまとまっているとイメージが湧きやすいと思いました。
私もまだ先の話にはなりそうですが、48ランカスターをシャドウボックス風に仕上げたいと思っているので、とても構想を練る参考になります。
いつか実物の作品を見られたらと思います。
10月29日 11:56 | このコメントを違反報告する
- heppokorin
-
ryo_skdさん、こんばんは。
とても嬉しいコメント有難うございます。
頭の中ではこういう作品の妄想も有るのですが、今回いい機会だったので
形にしてみました。いや、飛行機色の強いコンテストと言うのはわかって
いたので、いい機会では無かったですね(笑)
こうやってコメントいただけると、製作記も頑張って書いた会がありました。
48ランカスターのシャドウボックス風の作品、迫力凄そうですね!
いつか形になるといいですね。とても楽しみです。
何かの展示会などの機会にお会いできる時は、この作品もお見せ出来ればと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
10月30日 22:56 | このコメントを違反報告する
- ズゴックン
- 老眼祭りは電飾タイムで灯りを消すというのが無いので淡い光を見せられなく、もったいないですね。今回写真で拝見して、「こういう絵だったのか」と納得しました。写真映えして良いと思います!
10月31日 22:57 | このコメントを違反報告する
- heppokorin
-
ズゴックンさん、こんばんは。先日は有難うございました。
背景の絵はあんまり見えないだろうなあと思いながらも、家でつくってると
なんか物足りない気がしたので描いてみました。
見てもらえる人のアイキャッチが作品の中でうまく繋がれば、
背景まで見てくれるかな程度です。(笑)
展示テーブルの高さはわかったので、来年は上からでも良く見てもらえる
作品にするか、迷惑にならない程度(笑)にかさ上げ使用と思います。
来年も”電飾タイム”は無いでしょうねwww
11月01日 21:24 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内