アルバトロスD.Ⅰをベースにした水上機型のW.Ⅳを組みました。北海沿岸の海軍基地防衛に使用されたようです。フロートを付けるために翼面積が大きくなり、水平尾翼の形状も変更されていますね。D.ⅠからD.Ⅱとは逆に上翼を上げていますね。
キット部品では強度不足なため、支柱は金属化しました。張り線によって強度アップするのは実機と同じですね。かなり頑丈になります。外形に手を入れたのはエレベータを下げ位置に変更した程度です。簡易インジェクションキットよりは出来が良いとはいえ組立てには各部の軸打ちが必要ですので作り易くはありませんが、ローデンらしい精密なキットです。特に発動機周りは1/72としては抜群の表現ですね。
コメント8件
- TOSHI
-
shirobouzu さん
コメントありがとうございます。1/72の張り線は穴貫通を基本にしていますが、今回のように貫通できないフロートがある場合は少し取り廻しが面倒になります。ボケ気味の身にとって頭の体操にはなります(笑)。昔は支柱に縛り付けたこともありますが、不器用なのかなかなかうまくできなかったものです。複葉機の投稿が少ないのが寂しいので是非製作をお願いします。これからもよろしくお願いします。
02月14日 22:15 | このコメントを違反報告する
- 南東北星
-
複葉機だけでも珍しいのに、水上機とは。
水上機好きの小生にとって、眼福この上ないです。
張線も、木目塗装も、繊細かつ緻密で真似できないですが、やってみたいですね。
02月15日 09:34 | このコメントを違反報告する
- TOSHI
-
南東北星さん
水上機は現行機には少ないものの、個性的な形が大好物です。気が早いのですが、来年のテーマの一つとして「水上機、飛行艇」に取り組むべくキットを購入しています。難物そうな簡易インジェクションが多いので、少しずつ練習していきたいと思っています。これからもよろしくお願いします。
02月15日 11:24 | このコメントを違反報告する
- TOSHI
-
柏木さん
いつも見ていただきありがとうございます。紅の豚を観て以来、柏木さんの作られたローナー飛行艇に憧れています。アズールのロワール130等で飛行艇の練習をしたいと思いますので、これからもよろしくお願いします。
02月15日 18:46 | このコメントを違反報告する
- 雅信
-
TOSHIさん
再び失礼します!
こちらの作品を拝見して複葉機の張り線による美しさに改めて気付かされました。
美術品のオブジェの様なレイアウトの緻密さを感じますね。
素晴らしいですー!
02月15日 22:22 | このコメントを違反報告する
- TOSHI
-
雅信さん
クチャクチャだった構造が張り線でシャキッとするのは感動的です。張り線は食わず嫌いの人が多いようですが、先ずはやってみることをお勧めします。数をこなして自分に合った方法を見つけられればと思います。これからもよろしくお願いします。
02月15日 22:56 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内