模型を作ってシェアするホビーコミュニティ ホビコム by デアゴスティーニ

プレミアム姫路城ジオラマ製作日誌 その1

2022/07/06 09:00

M_image

  ブラボーとは

姫路城ジオラマの製作過程を日誌にまとめました。
キットのベースをA3の紙に置いてマジックで曲輪の拡張イメージを描きました。
拡張部分は全てスクラッチになります。

M_image

  ブラボーとは

拡張イメージをもとにスチレンボードと発泡スチロールで曲輪を作りました。
どちらも100均なので材料費合計330円です。安っ!
複雑な段差形状なのでボードを削ったり組み合わせが難しかったです。

M_image

  ブラボーとは

全体のベースができたので地面の色になるライトサンドで塗装しました。
なんか遺跡みたいでこれはこれでアジがありますね。

M_image

  ブラボーとは

石垣の製作に入りました。
石垣は通常プラバンにリューターで彫っていますが、今回はスクラッチの範囲が大きいので2ミリのスチレンボードにボールペンで描く手法を選びました。
スチレンボードに力を入れて描くと立体的な石垣になります。姫路城の石垣は大阪城のように形が揃っていない乱積みなので難しいけれど下書き無しでひたすら描きました。

M_image

  ブラボーとは

石垣をひたすら作って、ようやく全面に貼り終わりました。
一回に連続1時間が集中力の限界なので休み休みの作業でした。
単調な作業で視力と手先が辛かったですが、完成するとなんともいえない達成感です。

M_image

  ブラボーとは

石垣は数色を石ごとに塗り分けました。キットとスクラッチの石垣が同じ色調になるように気を使いました。
緑地部分と三国堀の水面部分の塗装をしました。
緑地部分はパウダーを振りかけます。水面はレジンで表現する予定です。

M_image

  ブラボーとは

櫓の製作です。
積みプラ同スケールの1/500フジミ姫路城を部品取りにしました。
使えそうな屋根や壁をカットして接ぎ合わせてそれらしく作りました。

M_image

  ブラボーとは

完成した櫓群をベースにセットしてみました。
土塀は1ミリプラ板で作って0.3ミリの穴(狭間)を開けました。
土塀屋根はフジミ姫路城だけでは足らないのでジャンクパーツをかき集めてなんとかなりました。

M_image

  ブラボーとは

ベース部分がほぼ完成したのでようやくキット本体の製作に入りました。
城の場合、私の製作手順はランナーの状態で塗装と一次ウエザリングまで行います。
壁はジャーマングレー下地にグランプリホワイトを塗装しました。
ウエザリングカラーのグランドブラウンで壁をウオッシングとスミ入れをしました。
窓格子はプリンターで印刷して裏から貼りました。
屋根はニュートラルグレイにグランドブラウンとマルチホワイトでウエザリングを行いました。


製作日誌の公開範囲
インターネット全体
コメントを受け付ける範囲
ホビコムメンバーまで

ブラボー15 お気に入り登録4   ブラボーとは


コメント10件

染屋嵐 SOMEYA ARASHI

染屋嵐 SOMEYA ARASHI
ハルさん

こんにちは。
ジオラマの製作過程が端的にまとまっていて
解り易くてブラボーです。製作日誌にまとめる
のはいいですね~参考にさせて頂きます。
ジオラマも作り甲斐がある反面、試行錯誤と
トライ&エラー、根気の結晶ですね~!

07月06日 16:05このコメントを違反報告する

錬金蒸留釜

錬金蒸留釜
日誌にまとめると、まるで本当の築城をタイムラプスで見てるようで興味深いです。
こうして拝見してると、ハルさんの手際の良いディテールも有って、模型キット自体が「拡張工事」前提で販売されているかの様にも感じてしまいます。

07月06日 16:52このコメントを違反報告する

ハル

ハル
染屋嵐 SOMEYA ARASHIさん、こんにちは
いつもコメント頂きありがとうございます。
大物の場合は製作日誌のほうがいいですね。
次は完成までの工程を日誌にまとめる予定です。
引き続き宜しくお願い致します。

07月06日 18:07このコメントを違反報告する

ハル

ハル
錬金蒸留釜さん、こんにちは
いつもコメント頂きありがとうございます。
製作日誌にまとめてみると、メモ書きの平面からよくここまで出来たものだと我ながら感心しています。
これも錬金蒸留釜さんはじめ皆様のご支援のおかげと感謝しております。ようやく天守閣の製作に入りました。引き続き宜しくお願い致します。

07月06日 18:14このコメントを違反報告する

icecoffee450

icecoffee450
曲輪を広げるとスケール感増していいですね。
それに、追加した部分が全く分からない仕上がりが凄いです。
石垣も、たくさんあって根気との戦いだと思いますが、素晴らしい仕上がりですね。

07月06日 19:14このコメントを違反報告する

ハル

ハル
icecoffee450さん、こんばんは
いつもコメント頂きありがとうございます。
半分以上スクラッチのジオラマで石垣作りも大変でしたが、カタチが見えてくるとテンションが上がります。ご評価頂きありがとうございます。続きを後日アップする予定ですので引き続き宜しくお願い致します。

07月06日 22:28このコメントを違反報告する

tamot

tamot
姫路城の普請お疲れ様です。
姫路城は石垣の複雑さが良いんですよね。そのぶん製作は大変でしょうが素晴らしいです。形や色合いもお見事です。曲輪を拡張したことで、完成時に壮大さ、華麗さが際立つことが今から想像できて楽しみでなりません。続きをゆっくり待っています。
私事ですが、私もお城を作りたいのですが、2~3作品作った後になる予定です。

07月07日 00:00このコメントを違反報告する

ハル

ハル
tamotさん、こんばんは
いつもコメント頂きありがとうございます。
今回曲輪を拡張したことで姫路城の複雑で壮大な石垣を表現することが出来ました。天守閣が建てば全体が見えてくるので楽しみです。ご評価頂きありがとうございます。tamotさんの城も楽しみにしています。

07月07日 00:21このコメントを違反報告する

taka

taka
おはようございます。
拡張すればやはり迫力が増して姫路城の壮大さが伝わって来ます。
お城はいいですね。
完成までの過程が楽しみです♪

07月07日 07:11このコメントを違反報告する

ハル

ハル
takaさん、こんにちは
いつもコメント頂きありがとうございます。
松本城や大阪城に比べて姫路城の曲輪は高低差があってジオラマを作るのが難しいですが、全体が出来るとなかなか見応えがありますね。
引き続き宜しくお願い致します。

07月07日 12:39このコメントを違反報告する


コメントを書く1,000文字以内

Ms_noimage

コメントを投稿するにはログインが必要です。