プレミアム姫路城ジオラマ製作日誌 その2
2022/07/21 13:29
姫路城ジオラマの製作過程を日誌にまとめました。
その1からの続きです。
キットの鯱鉾は最上階のみパーツ化されていて他は突起のみなのでプラ板でそれらしく作りました。
とりあえず天守閣他の建物が完成しました。
さすがに新しいだけあってパーツ精度が良く問題なく組み上がりました。
樹木の製作です、
配線コードの銅線を捻じりながら幹や枝を作りました。この後ブラサフ→ブラウンで塗装しました。
枝にのりスプレーを吹いて葉(フォーリッジ)を付けます。フォーリッジの色はグリーン明暗2色を使いました。
フィギュアは1/350タミヤ船員セットを使います。
約70体塗装して城にセットしました。
植樹をしています。
全体のバランスを見ながら木の大きさやカタチ、色
、場所を決めました。グリーンの色味を落ち着かせるためにこの後オリーブグリーンを軽く吹きました。
植樹が終わり完成しました。
久しぶりの城ジオラマでしたが、皆様のご支援のおかげで無事完成する事が出来ました。本当にありがとうございました。
後は台座とこまかな修整追加くらいなので来年のSHSに向けて手を加えていきます。
細部写真①
西側将軍坂と「はの門」その上の「にの門」
にの門へは天守閣とは反対方向に向かいます。
細部写真②
三国堀
外部につながっていない溜め池のような四角いお堀
で、敵に対する防御機能があります。
細部写真③
東側の櫓群
姫路城で最も高い石垣で約24mの高さです。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント2件
- 錬金蒸留釜
-
あらためて制作お疲れ様でした。
城郭模型のバイブル的日誌ですね。世界遺産に相応しい作り手が作られた、圧倒的な情報量と美麗さを楽しませていただきました。
07月21日 21:57 | このコメントを違反報告する
- ハル
-
錬金蒸留釜さん、
いつもコメント頂きありがとうございます。
よくよく見ると肝心なキット部分の製作過程が抜けてますね~(^_^;) 屋根や壁などの塗装とウエザリング過程を記録しておけばよかったと反省しています。
今までは一人黙々と製作していましたが、途中経過を投稿することで錬金蒸留釜さんはじめたくさんの方から応援コメントを頂いたおかげで無事完成することができました。本当にありがとうございましたm(_ _)m
07月21日 22:55 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内