Fアクスル製作とRデフ製作にて本日終了。
仮に2分割のボディーを被せるとこんな感じ
ん~でも問題は、デカール!
あっ!
レベルさんの割に、追加作製を除き
ストレートに組みやすい子ですね~・・・関心・関心( ´艸`)
- 製作中の写真の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバー
コメント5件
- TOOLBOX
-
ドラッグスター系は一度は作ってみたいキットですね(*´ω`*)。
レベルとか1/16のでかいの出してますし。
ガチムチのディテールアップでお願いします٩(๑´3`๑)۶
11月09日 00:31 | このコメントを違反報告する
- Unruly horse
-
TOOLBOX さん>コメント有り難うございます。
この子、1/16スケールなので
比較的、目にも優しい?ですし、
素直に組ませてもらっています。
因みに、TOOLBOX さんがDragsterに手を入れたら
かなりの挑戦的なマシーンになることだけは確か!
11月09日 23:03 | このコメントを違反報告する
- Unruly horse
-
ハラペコリン さん>コメント有り難うございます。
国内に於いて、1988年アタリにブレイクしましたね。
しかし、ジュラルミン・FRPフラットパンシャシーが
主でしたので、確かにパイプフレーム構造は見たことが
ありませんでした( ´艸`)
現在でも、1/4~1/5ガソリンRCDragster(自作)専科
となるクラブがありますよ。。。
11月09日 23:09 | このコメントを違反報告する
- Unruly horse
-
Tossiさん>コメント有り難うございます。
製作しているこの時代はまだ、ウイリーバーが無かった頃でして
1980年以降から普及?されるようになったんですよ。何せ
性能がどんどん飛躍され、単独事故・相手を巻き込む事故が
多発し、ついにNHRAが定めた規約の改正(任意)により、
補助器具を取り入れるチームが増えてきています。
でもって、この子はウイリーバーはついていません。
その代わり、デフ周りの安全を確保する為の
バンパーは、パーツ化されています。
Unrulyさんは装着しませんが~( ´艸`)
11月09日 23:28 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内