デアゴ HMSヴィクトリ 102号終了
2014/05/12 21:57
102号の作業は「ミズン・ステースル」2枚を張り、各マストのトップマストとトゲルンマストの上げ下げをする策具の取り付け、そして船尾最上段の砲門6か所に「砲身」取り付けです。
メインマストとミズンマストの間に「ミズン・ステースル」と「ミズン・トップマスト・ステースル」を張ります。
写真では分かりにくいですが、メインマストにトップマストとトゲルンマストを上げ下げする策具を付けます。
トップマスト用には策具は左右2箇所に、トゲルンマスト用には右舷から左舷への1か所のみ取り付けます。
当然、フォアマストとミズンマストにも取り付けます。
船尾の最上段の左右の砲門6か所に砲身を取り付けて102号の作業は終了です。
103号から地獄のラットライン張りの作業が始まります。
ラットラインは120号までに完了すれば良いのだと考えてマイペースで頑張りたいと思います。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント9件
- ロマン・スミルノフ
-
阿修羅さんを始めデアゴのヴィクトリを制作されておられる皆さんの根気と技術力の高さには何時も感心させられます。
どなたも完成度は甲乙つけがたくインテリア商品としては最高のものが出来上がるのでしょうね。
残りは「18号」ですね。今のペースでスト秋頃までには完成品が拝見できそうですね。
楽しみが一つ増えました。
05月12日 23:55 | このコメントを違反報告する
- m-やっさん
- 阿修羅さん早く綺麗な102号の写真拝見できて喜んでいます。こちらは一日遅れの配本ですので明日からの製作です。参考にして製作します。これからもよろしくお願いします。
05月13日 09:43 | このコメントを違反報告する
- tada771
-
お疲れ様でした。いつも通り綺麗に仕上がっていますね。
私は土曜日に届いていたのですが、気力が無く、今度の土日に作ります。参考にさせていただきます。
これからもよろしくお願いいたします。
05月13日 13:30 | このコメントを違反報告する
- 阿修羅
-
ロマノ・スミルノフさん
コメントありがとうございます。
確かに、デアゴのヴィクトリは大変です。
私一人作成していたなら此処までこれたかどうか、皆さん頑張っているので、追従しなければと何時も必死で頑張っています。
残り「18号」ですが、『まだ「18号」も残っているの』が今の心境です。
120号完成まで頑張って完成したいと思いますので、これからも応援よろしくお願いします。
05月13日 22:16 | このコメントを違反報告する
- 阿修羅
-
m-やっさん さん
水曜日の配本ですね。
トップマストとトゲルンマストの上げ下げする策具の取り付けは、指示説明が今一理解できなくて、3回読みました。
間違っていたならご指摘願います。
103号はラットライン張りですので、今週は次号に向けて充填します。
これからもよろしくお願いします。
05月13日 22:28 | このコメントを違反報告する
- 阿修羅
-
tada771さん
気分が乗らないときは作らない方が良いと思いますよ。
土日頑張ってください。
UPの投稿楽しみしています。
私の方こそ、これからもよろしくお願いします。
05月13日 22:33 | このコメントを違反報告する
- ボギー
- お疲れ様です。さすが素晴らしい仕上がりですね。皆さん説明書との格闘のようですが後追いしている私としてはとても助かりますが、それでも悩む場面が多々、やはり経験ですね。今後もよろしくお願いします。
05月13日 23:13 | このコメントを違反報告する
- 阿修羅
-
模型道楽さん
2,3週間まえ余裕があったので、クロウズフィートを白井一信著の「帆船模型製作技法」を参考にして弄ってしまいました。
次週は地獄のラットライン張りが待っていますが、模型道楽さんなどのを参考に頑張って作成します。
これからもよろしくお願いします。
05月15日 21:20 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内