R2-D2を作ってます!:第九回(92-95号)
2019/11/04 12:44
R2-D2も12月で完成、ラス前の11月分です。
動作確認に使ってきたセンサーコントロール基板?と今回配布の主基板を胴体下部に装着します。
説明通りに組むと基板ケース同士が干渉して面白くありません。画像では主基板を逆にして干渉を避けましたがこれだとコネクタが挿し難い〜どうしましょう〜〜
結線は次回なのでその時に考えます〜(???)
ヘッド回転軸と回転用モータのブラケットを装着。
小さいベアリングをリテーナで固定するとベアリングがうまく回りません?
ハウジングのサイズの問題ですかね〜
スペーサで調整する必要がありそうです〜次回までに対策します〜(また???)
前回の怪しいバッテリに続いて怪しいACアダプタが配布されました。
ボディにセットするとアダプタとバッテリは直結されてるのでコンセントに挿せば充電できそうなものですが〜
冊子の解説ではバッテリモニタはヘッドに組み込まれているLEDが担ってるようで主基板の配線が完了しないと作動しません。
ということでバッテリ充電も次回までお預け〜(またまた???)
ちなみにACアダプタは出力15V2Aと結けっこう電流値高め、1.5時間くらいで満充電ならけっこう速い、大丈夫ですかね〜???
ということで今回も終了?
の前に組み上がってるパーツをとりあえず全〜部仮組み!
もうほとんどパーツを組み込んでるので見た目はほぼ完成!
残っているパーツはヘッドに組み込むカメラとヘッド回転モーターくらい、後はコネクタを全〜部、基板に挿せば完成!
冊子にはウェザリングを施してリアルに仕上げましょうとか簡単に書いてありますが何せデカいですから〜〜(またまたまた???)
ということで悩みをいくつか残しつつ次回、最終回!
今回はここまで
m(_ _)m
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント0件
コメントを書く1,000文字以内