1/200昭和情景小物作成Vol.1
2014/03/14 16:25
前回に続き、鉄道車両C11を作成しました。実車でも全長13m弱ですので、縮尺で6cm強、手がかかったのが動輪で、外径=7.5mmでスポーク形状で失敗の連続でした。小さいのであちこち手抜き作業の連続でした。更に大型蒸気(こちらの動輪は水滴型で比較的作りやすいかと・・)を数両作成し、機関区を作ろうかと思います。
横の画像を見ると、作っている時より荒が目立ちますねー。もうちょっと手を加えて見栄えを良くしようと思います。大型蒸気の他に、機関区の隅に放置されている工事車両なども加えてみようかと思ってます。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント4件
- カニ目のアシュレー
-
C11のイメージがよく捉えられていますね、フルスクラッチですから大変だと思います、使われた材料はどのような素材なんでしょうか?
大型蒸気も製作予定されて機関庫も作られるようですね、是非「梅小路機関区」を再現して下さい、でもあそこは台数が多いから大変ですね。
03月14日 20:24 | このコメントを違反報告する
- クマさん
-
カニ目のアシュレー様
コメント頂きありがとうございます。
はい、使用材料はプラ板・プラ棒・エナメル線です。細工したプラ板が小さく乾燥した冬場でピンセット、手にまとわり付き(作ったものをはじいて探し回る、無くす)組上げには閉口しました。梅小路機関区は、ずらり並んだ車両が圧巻ですねー、沢山作らないといけなそうです。車両が増えたらどうするか考えます。
コメントくださりありがとうございました。
03月15日 05:12 | このコメントを違反報告する
- クマさん
-
modeller田村様
いつもコメントくださりありがとうございます。
小さいので、プラ板小物の静電気には困っています。アースを手に巻きつければ良さそうですが、万が一、電気製品の漏電でもあると、危険ですので・・どうしたものか?それはさておき、既に大型蒸気の動輪の縮尺寸法を書き始めてます。1週間もすれば、又UPしましょう。
いつもコメントくださりありがとうございました。
03月15日 09:10 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内