1/350 瑞鶴始めました
2022/03/06 11:29
1/350 瑞鶴製作開始しました。実際には先月から開始してますので、かなり進んでます。
まずは艦橋からアップします。
艦橋は、素のままですと見るに堪えません。なので各部をブラッシュアップしています。
通常艦橋の追加工作では通路下の補強桁が多いと思います。しかし、資料を見るとここは伝声管や電気配線が通ってますので、それを真鍮棒で再現しました。他はエッチングで水密扉、丸窓枠、艦橋窓に換えています。艦橋窓枠にはアクリル板をはめ込みガラスを再現しています。手すりはタミヤのハンドレールに換えています。エッチングよりも質感が高いです。他は双眼鏡や照準器をハセガワ製に換えています。フジミのはモールドが甘いので。後、黒板への昇降板をプラ板で。黒板は艦橋塗装後に取り付ける予定です。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント8件
- Toyohata
-
通路下の配管まで再現された作例は、私の知る限りでは中華の名人が組んだ摩耶だけでしたのでこの挑戦的な企画はとても興味深いものです。
面白そうなところに着目して頑張られましたね!
わたしもやってみたい… かな?w
それはともあれブラボーです。
03月06日 12:32 | このコメントを違反報告する
- 博多工廠
- Toyohataさん、有難うございます。そうですか!他に再現された方がいるんですね。しかも摩耶とは私も驚愕です。この配管は、実は1/100 瑞鶴を作られた武藤さんの作品から拝借しました。空母は下から見上げて味わうものなので、そこがスカスカだと作品としてはとても面白くありません。仕上げの綺麗さを捨てて、武骨な精密表現を選びました。
03月06日 13:04 | このコメントを違反報告する
- 博多工廠
- トロさん、有難うございます。そうですね。空母の顔なので、ここがみすぼらしいと空母全体が情けなくなります。なおで、今回は妥協無く攻めてみました。^^
03月06日 17:57 | このコメントを違反報告する
- ちょら
-
精密工作、お疲れ様です。
年々精密化の進む艦船模型ですが、伝声管はおろか電気配線まで再現された事例はかなり珍しいように思います。
この勢いで全艦製作されると凄まじいものになりそうですね。
今後の製作記も楽しみにしております。
03月13日 10:01 | このコメントを違反報告する
- 博多工廠
- ちょらさん、有難うございます。そうですね。プラモデルの世界ではなかなか無い事だと思います。私の知人が船体から自作して、構造物も作ってしまう方なので影響をかなり受けてます。とりあえずこの艦に今は集中してますが、次はアオシマの摩耶あたりを作ってみようかなと思ってます。
03月13日 17:19 | このコメントを違反報告する
- グッチ
-
こんばんは(^▽^)/
お疲れ様です。
ビッグスケールの瑞鶴ですね!私も積んでてエッチングも用意してるんですが
なかなか手を付けれずにいますのでぜひ参考にさせて頂きま(⌒∇⌒)
しかし通路下の配管まで再現されているのは博多工廠さんだけでないですか?
これは絶対良いアピールポイントになりますね!!
真似したいですけど上手く作れる自信が無いので止めときます。。。
03月15日 20:02 | このコメントを違反報告する
- 博多工廠
- グッチさん、有難うございます。そうですね。通路下の補強桁の作品はよく見ますが、配管までは無いと思います。オリジナルができるのが自分の強みでもあります。けれど真似しない方がいいです。肩凝りまくりますから。^^;
03月15日 21:51 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内