模型を作ってシェアするホビーコミュニティ ホビコム by デアゴスティーニ

飛行機工場の製作④ 1/48 Eduard He280

2023/03/18 22:38

飛行機工場の製作④ 1/48 Eduard He280

  ブラボーとは

同じような絵面で面白みに欠けますが、工場内側のレンガ塗装完了です。
こちらは内側なので前回の様に激しくウエザリングしません。明度・彩度も高め仕上げです。

ガントリークレーンのレール台座支柱はセメント製なので、壁に染みた雨水により白華(エフロレッセンス)が生じます。これは雨水が溜まりやすい窓枠の下側壁にも多く発生します。

この白華は、強いアルカリ性であるコンクリート内の可溶成分(水酸化カルシウム)を含んだ溶液が、水分とともに表面に染み出したものです。
表面に染み出した溶液が、乾燥に伴って水分が蒸発して濃縮されて、これが空気中の二酸化炭素と反応して(炭酸化反応)炭酸カルシウムに変化して白くったものです。
庭側の外壁が、湿気るくらい風雨に当たると言う事で、コレ有るとなんとなく説得力あるかな? って事で加えて見ました。

あとガントリークレーンのレールがあるので、サビも落ちるかと思い錆色も加えています。


製作中の写真の公開範囲
インターネット全体
コメントを受け付ける範囲
ホビコムメンバー

ブラボー34   ブラボーとは


コメント16件

ブロンディ

ブロンディ

M_image

お疲れ様です
科学的な考察ですね
私なら灰汁で片付けますw
コンクリには灰汁と黒カビがつきものですね
クレーンからのもらい錆も良いアイデアです。
まだまだ窓枠とかもあると思いますが頑張って下さい
デカいクレーンですが構造とか参考になれば、、
釈迦に説法ですね。

03月18日 23:48このコメントを違反報告する

taka

taka
こんばんは~
深夜にお邪魔します。
いい感じですねぇ
コンクリート台座の受け部の錆び付着、ええやんええやんですねぇ~
こんなレンガ絡みのジオラマ大好きです(^^)
私もウェザリングカラー全色持ってます。(使うのはほぼブラックとブラウンですが.....)
どんなクレーンが付くのか楽しみです。

03月19日 01:18このコメントを違反報告する

柏木 光雄

柏木 光雄

M_image

おはようございます。
若い時に親父の会社に勤めて、鉄鋼関係の炉の建設を行っていました。
外壁を赤レンガで組み上げた仕事を行っていたことがありました。
懐かしい風景です。
I-16のディオラマを作った時に、実際に使っていた道具を作ってみました。
完成楽しみにしています。

03月19日 07:39このコメントを違反報告する

塔四郎

塔四郎

M_image

いろいろ考察されているんですねぇ、、、科学的だ\(^▽^)/
つか、ウェザリングカラーと溶剤届きました、
多分、使い切れない(笑)

03月19日 07:52このコメントを違反報告する

トロ

トロ
凄くリアルですね~。 そっくり実物そのもので素晴らしいです。

03月19日 08:30このコメントを違反報告する

昔はクーさん

昔はクーさん
ブロンディさん
毎度有難うございます!
コンクリは、表面にぽい凹凸テクチャーつけてもグレー一色だとなんか物足りないですね。で、絵面上濃淡以外の情報量上げようと色味を少し大げさに入れる為に、白華と黒カビ並びに溢れサビ表現加えて見ました。

クレーンはトラストタイプ考えてましたが、鋼板フレームタイプも有りですね。
現在退職直前の職場の一番近い新しい工場のガントリークレーンがこんな感じです。
ただ流石に近代的なので操縦席なくリモコン操作になっています。
古い方の工場には、トラストタイプの操縦席の付いたのもありますが、かなり大型なのであまり参考になりそうもありません。
楽出来るのは鋼板フレームですが、魅せれるのはトラスとですよね。う~ん(ーー;)

03月19日 09:02このコメントを違反報告する

昔はクーさん

昔はクーさん
takaさん
おはようございます。
昨日は日中夕刻まで外で走り回ってたので、疲れか投稿直後に寝落ちです。

サビはどうしてもグレー系メインになりがちな建物系では貴重な色味ですよね。
これが少し加わるだけで単調さが無くなり絵面が良くなります。
艦艇に置ける救命具の様な感じですかね。
ウェザリングカラーですが、サンドやホワイトもかなり使えますよ。
もちろん生も良いですが、私はグレーの調色に使用したり、薄めてフィルターとして使います。グリーン系はこの前のよなカビにもなりますし、ブルー系は影の強調に使えますね。
折角お持ちですので、過去作なんかでイロイロ試されて見ては如何でしょうか。

03月19日 09:13このコメントを違反報告する

昔はクーさん

昔はクーさん
柏木先生
おはようございます。
先生は鉄鋼関係の炉に携われた事があるのですね。
実は私も圧延装置の設計に関係してた時代が有り、スラブ(インゴット状の半製品鋼塊の加熱炉への出し入れ等の基本計画に携わった事もあります。
ただ実際の建築現場は見たことないので、建築機材は見たことなかったです。
この様な実務知識があると、ジオラマ化のアイデアになって良いですよね。

03月19日 09:27このコメントを違反報告する

昔はクーさん

昔はクーさん
塔四郎さん
おはようございます。毎度です。
……
…… ('~`;); ……
……
頑張らないと寿命尽きた時にも残ってて、遺族が困るパターンですよ。これは。

03月19日 09:33このコメントを違反報告する

昔はクーさん

昔はクーさん
トロさん
おはようございます。
毎度コメント有りがとうございます。
頑張れば頑張るほど、後から製作するモノのハードルが上がってきます。(^_^;)
もはや当初主役だったはずのHe280が、既に最もしょぼい存在かもです。

03月19日 09:37このコメントを違反報告する

たか

PROたか
おおおお、なるほど~。
外と中のレンガの劣化や汚れ方が異なり、それまで表現されるのですね。素敵であります。次にこういう情景の時に真似させていただきます。
学ばせていただきました。
いつもありがとうございます。

03月19日 19:38このコメントを違反報告する

TacTac

TacTac

M_image

コンクリートの支柱の化学的および現実性に裏付けされた再現・表現には頭が下がります。でも色々考察しながら作るのは楽しいと思います。今回の室内側の窓枠で?に思ったので③にコメントしておきました。なおデュッセルドルフには私が以前勤めていた会社の開発部門が日本人学校の裏にあり、良く行きました。アルト・シュタットにあるfischhausの魚レストランはお気に入りで良く通いました。また地元のリキュールのKillepitschキレピッチが大好きでした。トライしてみて下さい。

03月19日 21:02このコメントを違反報告する

昔はクーさん

昔はクーさん
たかさん
こんばんは。毎度コメント有難うございます。
外と中で劣化や汚れ方の変化を付けるのは、間延びしたような短調になりがちな事への対策もあるのですが、内側から見た時と外側から見たときの明度・彩度を変えることで、心理的な印象操作を意図している事も理由の一つです。
完成披露時に再度試そうと思ってますが、飛行機工場の製作②で試した照明の色温度を内外での変えた時に、内外各々のシュチュエーションでの、張り詰めた感じや穏やかな感じが、強く印象付けられる様に画策しています。
さてさて思い通りに上手く行けば良いのですが……(^_^;)

03月19日 22:37このコメントを違反報告する

昔はクーさん

昔はクーさん
TacTacさん
コメント有難うございます。
ご無沙汰しております。
環状単葉機では、工場資料調査に協力頂き大変お世話になりました。
今回の工場製作は、環状単葉機ワークショップ実現の為の練習の意味でもあります。
今回はレンガとコンクリートですが、あちらはレンガと木材で製作したいと思っています。
さて室内側の窓枠なのですが、やはりバレてしまいましたね。(^_^;)
実はレンガ刻んだ後に気がついたのですが、スチレンボードでは溶けるのでパテ埋めも出来ず、かと言って一から刻みなおす資材も気力もなく、結局ガントリークレーンのレール台座を大きめにする事で、目立たない様にしようと画策してました。(´▽`) 
流石に外側は隠せないので、細心の注意を払って作業しました。

アルト・シュタットってライン川沿いの地ビールが美味しい居酒屋とかがある一画ですよね。
その昔、同僚とメッセからタラタラと川沿い歩いて行った所ではないかと思います。
メニューが分からないのと量の多さに困ったの思い出しました。

地酒のリキュールですか。
もしかして42度くらいあるやつの事でしょうか? (^_^;)
のんべーとしては気になりますが……。
トライしたら腰立たなくなりそう。

03月19日 23:14このコメントを違反報告する

Fame461

Fame461
おはようございます。
室内は明度・彩度も高めなのですね。
ライトの当たり具合も計算にいれるのでしょうか?
このあたりの拘りが仕上がりを左右するのでしょうね。
さすがクーさんです。
エフロレッセンスに対する解説がまさに理系。
勉強させていただきました。

03月28日 09:33このコメントを違反報告する

昔はクーさん

昔はクーさん
Fame461さん
おはようございます。
見せたいところは明度・彩度も高め設定ですね。
それと光の当たり方は意識しています。このあとの飛行機工場の製作⑤~⑦では、さらに明度・彩度を落とさない様に目立に過ぎないよう微妙に影を描き加えています。(わかるかな?)
エフロレッセンスの知識は、マンションの理事会役員の折に、年次点検で一緒に回った一級建築士の方から教わりました。
模型製作時の参考になると思い記憶していました。ほとんど病気ですね。(^_^;
日頃意識しないところですが、一度知ってしまうと以外に目に入ります。

03月28日 09:50このコメントを違反報告する


コメントを書く1,000文字以内

Ms_noimage

コメントを投稿するにはログインが必要です。