10年振りのプラモデル製作 2
2016/09/04 16:09
どうも、羽黒です。
前回は何のプラモデルを作るのか紹介しましたが、今回は製作に入りたいと思います。
それでは最初に、主砲である12.7cm連装高角砲を3つ組み立てて――
3つある砲身パーツの内1つが破損してました。
折れた砲身を探すも見つからず……。
かといって自作する技術力もない。
完成して出来が良かったら自分の技術がどこまで通用するかヤフオクに出品しようと思ってただけに、まずい……非常にまずい……。
解決策を考える事数分。
昔作ったプラモデルの余ったパーツに連装高角砲があったことを思い出して、それを流用し解決しました。
組み立てた連装高角砲3つ↓
次に煙突、艦橋、セルター甲板、機銃と探照灯の台座を作って、パーツにマスキングテープを貼りました。
塗装するのは初めてなので、もちろんマスキングテープを貼るのも初めてです。
これが中々上手い形に貼れず四苦八苦。
そして塗装。
これも上手くいかない。様々なプラモデル製作講座を見て塗料の濃度を調節してみたり、二度塗りしてみたり。
塗りムラが多少はあるものの、何とか塗り終わる。
艦体に先ほど作った艦橋などのパーツを乗せていき、とりあえず艦体は完成。
初めて本格的にプラモデルを作りましたが、組み立てるのは難しいし、塗装はもっと難しかったです。
自分にはまだまだ技術が足りないので、努力して行こうと思います。
本当はもっと日誌の内容を濃くしたかったのですが、写真を撮るのを忘れてしまったりして出来ませんでした。
次はそこら辺も気をつけつつ、頑張ります。
模型製作初心者なので、アドバイスをしてくださるとありがたいです。
次回は最後の難関、空中線を張っていきます。
最後まで閲覧ありがとうございました。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント0件
コメントを書く1,000文字以内