1/43 ダウアーポルシェ デカール補修
2013/08/10 09:20
先週、粉々に砕けてしまったデカールを補修する為に
こいつが我が家にやって来た。
「リキッドデカールフィルム」!
これが救世主となるのか?
ネットでは良いと評判ですが、初めて使います。
中身は、模型塗料位の粘度です。
均一な塗膜を目指しエアブラシで塗装するつもりでしたが
普通に筆塗りでやってみる事にしました。
結果としては、想像以上の効果で、素晴らしい救世主となってくれそうです。
どの位塗れば良いのかが判りませんでした。
筆でこれ位ボテッと塗ってます。
15分位置いて乾くとこんな感じです。
正直、塗った所が判らなくなってます。
だから塗り忘れをしない様にしなければなりません。
試しに、不要部分で試してみます。
あれだけ、粉々になってたデカールが見事に復活してます。
但し、注意点では、液を塗った部分が、写真の様に、そのままデカールになるので余白部分は、ハサミでカットしなければいけない様です。
これが前面に塗り終わった状態です。
これから、上の欠けているデカールにあたる部分を塗装します。
色の調合が難しいなと思いつつ、手持ちの中から近い色を探してみる。
ラッキーな事に、フィニッシャーズのブライトレッドが結構近い感じです。
濃く塗ればピッタリそうですが、これをベースに、少し暗い赤の「リッチレッド」を3割程加えました。
順番が逆でしたが、マスキングをしました。
色調をデカールに合わせながら吹き付けました。
塗装が終わると同時に、塗料が乾く前にマスキングを剥がします。
多少、直線部分が凸凹してますが、遠目で見ると判りませんので
良しとします。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント6件
- ロマン・スミルノフ
-
くまのみ様
最近は良いものが出ているのですね。
「リキッドデカールフィルム」は、昔のマイクロでないデカールにも有効なんでしょうかね。
現在では全てマイクロでしょうが、以前は国内メーカーはマイクロで無かったのでマイクロのシステム(ソフターなど)は使用できないと聞いていましたが。
08月10日 09:35 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
ロマン・スミルノフさん。
コメントありがとうございます。
もし宜しければ、お互い『様』付けはよしませんか?何と無く堅苦しいので。
ところで本題ですが、デカールでマイクロの有無が分かりません。違いを教えて下さい。
手持ちのデカールで該当するのがあれば、
試してみます。
08月10日 10:21 | このコメントを違反報告する
- ロマン・スミルノフ
-
くまのみさん
「様」の件は了解しました。
30年ほど前まではタミヤなど国産メーカーのキットについていましたデカールは1年ほどしますと反ってきて自然に割れてきたと記憶していますが、マイクロデカールについては、罹病後記憶が飛んでしまっている部分がありまして正確には思い出せません。
当方もサイドマイクロデカールについて調べてみます。
おそらくお持ちのキットのデカールはマイクロデカールだと思います。
08月10日 11:06 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
ロマン・スミルノフさん
このデカールは結構反ってますよ。
ほぼ貼り終わりましたが、若干の割れはありますが
見違える程甦えってます。
別口で「デカールその2」で触れてますので
良ければ見て下さい。
08月10日 21:16 | このコメントを違反報告する
- ロマン・スミルノフ
-
くまのみさん
マイクロデカールについて調べてみましたが、30年くらい前のHJかMAに記載されていたと思います。ただ、手元にありませんので確認ができません。
ただ、一点おぼろげながら思い出しました事は、当時の国産キットに入っているデカールにマイクロのマークソフターを塗ると皺だらけになって使い物にならなくなったということです。
08月20日 12:58 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
ロマン・スミルノフさん。
細かな種類は、不明ですが山積みのキットに古い物もありますのでリキッドフィルムの出番が有ると思いますので日誌にて報告します。
あと、遅くなりましたが、バストトップの特別展示室入りおめでとうございます。
08月24日 10:29 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内