1/20 MFH フェラーリ312T4 パイピング地獄 突入編
2014/05/04 03:27
フロントディスクを取り付けて、最後の固定部品を付けました。
これでフロント部分は完成しました。
接着剤が固まる前にもう一度タイヤを付けて、水平、平行の最終チェックをしました。
ほぼ調整無しでピッタリといってます。
このままタイヤを固定して接着剤を乾かします。
いよいよエンジンのパイピング作業に入ります。
312T4は水平12気筒エンジンを積んでおり左右に6気筒ずつ並んでます。
まずは、メインとなる点火コードと燃料パイプをそれぞれ12本づつ配線しております。
これらの線は根元から12本、6本、3本と結束されているようです。
結束する線は、電気コードをほぐした線を使いました。
測ると0.1㎜と、丁度いい太さでした。
ディストリビューターが付いている台座部分は接着してなく、エンジンに着けたり外したりしながら結束線を縛ってゆきました。というのも結束はねじって縛るのでねじり目が
コード類の下になって見えないようにする為に、まだ固定してません。
しかし、ここで重大な失敗に気付きました。
写真の右下に行く3本の点火コードの長さが足りない!
いろいろ試行錯誤しましたが、絶対に届かない。
線は、キット付属の物を12等分して取り付けてます。
ディストリビューターが左寄りに付いてる為です、なので左側は少し長めに余ってます。
でもそんなに長くはしていないので、付属のコードが最小限の長さしかなかった感じです(これは燃料パイプの透明チューブも同じです)。
MFHさんもうちょっと余裕を持って線を付けて下さいよ。
同径の線はあるので、取り付けからやり直す事も考えたのですが
結束をここまでやっていて、後戻りはしたくない状況です。
考えた挙句に、こうなりました。
線を継ぎ足して、そこを銅線で縛りました。
ちょうどこの部分は、エアファンネルのカバー(例のFRPのやつ)がくるので
見えなく出来そうです。
問題が解決した所で、再度結束の続きです。
これがパイピング地獄かって実感しました。
市販車では、こんなに結束することは無く、とにかく大変です。
指ではつまめないので、両手にピンセットを持っての作業です。
でも、F1ではひとつの見せ場ですのでがんばらないと、ですね。
なんか、脳神経外科の手術をしている様です。
脳外科のお医者さんは、この作業はお手の物じゃないでしょうか。
お金を払って頼みたいくらいです。
結束作業で集中力が切れたので、気分転換にバッテリーとオイルフィルターのデカールを貼りました。オイルフィルターのバンドは洋白帯に置き換えました。
今日の作業はここまでです。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント17件
- VEINZEL-JHONE
- ゴールが近づいて来ましたね♪集中力のいる作業の連続でしょうが、着実にゴールに近づいていますので、頑張って下さい。様々なパーツを自作する姿勢や今回のバッテリーの手の入れようなど感嘆の声が止まりません(*´ω`*)
05月04日 08:18 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
VEINZEL-JHONE さん
それぞれのパーツに影響されますのでパイピングも中々進みません。
あっちやって、こっちやってで作業が飛び飛びです。
確かに作業的には峠で、残りパーツも大分少なくなりました。
05月04日 10:16 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
modeller田村 さん
金メダル獲得、おめでとうございます。
このパイピングを片付けないと先に進めなくなりましたので
否応無しに作業をしてゆきます。
05月04日 10:19 | このコメントを違反報告する
- よよぞ
-
壮絶な事になっていますね~!!
さすがにタミヤの1/20のプラモとは精密度が けたはずれです。
パイピングも唸らされますが、消火器やオイルフィルターの塗り方がつやつやでとても綺麗ですよー。
ところどころに有る原色のパーツ類は完成後も良いアクセントになるので、
手を抜けませんね!!
05月04日 16:34 | このコメントを違反報告する
- カニ目のアシュレー
-
凄まじいスパゲッティー状態ですね、12気筒ですから大変です、私は2/3の8気筒が待っていますから、地獄の1歩手前くらいで終わってくれればいいんですが・・。
フロントサスも問題なく組めたみたいですね、私も今、フロントサスの組み込みで格闘中です。又アップしますので宜しければ覗いて見てください。
05月04日 17:31 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
よよぞ さん
そうでしょう、パイピングに入って細かな作業が続いてます。
いえいえ、タミヤのインストを見るとかなり精巧に再現されてる様に思えます。
05月04日 18:30 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
Christina さん
ポケールサイズになると再現性も凄いことになりそうですよね。
ほぼ見える物は再現って事になるんでしょうか?
そうなると気が遠くなりそうです。
05月04日 18:31 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
カニ目のアシュレー さん
ロータスも8気筒だから結構大変じゃないですか?
是非一緒に地獄へ落ちましょう。
初のF1カーですが、パイピングがこんなに大変とは思いませんでした。
アシュレーさんもフロントがんばって下さい。
記事も楽しみにしてます。
05月04日 18:36 | このコメントを違反報告する
- TOOLBOX
-
ビニールコード類は思ったよりもコシが柔らかいので、0.1mmのワイヤーで束ねようとすると逃げまくって、「あ~もう!」ってくらいになりますねぇ。
ソレが12気筒分だと・・・。
見るとマスキングテープで押さえているようですね。
自分の場合はクリップなどで束ねたい本数まとめて留め、ワイヤーは予めUの字に曲げてからコードに巻きつけます。あとは両手ピンセット攻撃。
いずれ、大変ですが説得力が格段に上がるので、出来上がった時のニンマリ感は格別ですよね。
05月04日 22:18 | このコメントを違反報告する
- サク
-
パイピング地獄ですか(笑)
ネーミングがいいですねって言ってる場合じゃなかった。
サクもパイピング拷問が待っているんだ(汗)
くまのみさん、パイピング頑張ってくださいね。
05月04日 23:03 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
Kimi さん
パイピングの結束作業では、適当にごまかそうかと何度か思いました。
でも、この模型の見せ場ですので手抜きは出来ないとがんばってます。
05月05日 06:45 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
TOOLBOXさん
何度もやり直して今の状態なんです。何度、「あ~もう!」と言った事か。
結束毎に何かでまとめとくと弛み具合が揃っていい感じになりました。
マスキングは、燃料パイプは、それぞれ結合先が決まっていて
それがごちゃごちゃにならない様にまとめてました。でも結果的にこの後は作業がし易くなりました。
やっぱり皆さん両手ピンセット攻撃なんですね。
05月05日 06:54 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
サクさん
マクラーレンだと、もっとパイピングが大変じゃないんですか?
サクさんも頑張って下さい。
「パイピング拷問」←サクさんが縛られない様にして下さい。
05月05日 06:58 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内