皆様、二つに別けちゃってすみません。
左右の燃料タンクを付けた時点で非常にカッコよくて
ボディーを被せるのが勿体無くなりました。
外した状態で飾れる様にしました。
プラグコードの取り回しを変えて、各種ケーブル類を再現しています。
メーターデカールはキットの物が粗いので変えてます。
この時点で床に落っことしてしまい、ロールバーに助けられましたが
足回りが少し歪んでしまいました(強制的に直しましたが・・・)。
コメント14件
- よよぞ
-
うっっ!!
ディーノ エンジンかっちょえ。
12気筒も迫力あるけど、V6気筒はシンプルで軽そうで良いです。
やはり、カウルを外してディスプレイするのは正解ですね、
特にモノコックになる前のF1はフレーム構造が
各社違ってましたから興味深いです。
ブラボー!!
04月10日 14:56 | このコメントを違反報告する
- 単コロ
-
完成おめでとうございます。
スペースフレームのフォーミュラは組み立てが大変そうですね。
その分、今のF-1にない機械の趣があっていいです。
金属の質感が見事です。
ロングテールの中身はなが~いエキパイだったんですね。
04月10日 15:21 | このコメントを違反報告する
- たぬぽん
-
こりゃメカ好きにはたまりませんね。このギシッリ詰まった中身見るだけでご飯が、3杯はいけますね。
シャークノーズも捨てがたいですが、これを隠すのは勿体ない。
飾るのはカウル無しで正解と思います。
04月10日 20:30 | このコメントを違反報告する
- カニ目のアシュレー
-
細かい箇所までのバイピング、何時もながらお見事です。
このキットは、当時を感じさせるパイプフレームが見せ所ですね、カウルを外しての展示が正解だと思います。
04月10日 21:32 | このコメントを違反報告する
- modeller田村
-
完成おめでとうございます!!!
やっぱり内部が見えるこちらの方がワクワクしますね!!!ブラボー
精密なパイピングや細部まで拘られていて流石の仕上がりですね!!!
これからも宜しくお願いします。
04月11日 21:21 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
よよぞさん
そうですよね!156は、スタイルもいいんですが内部の古い機械的な作りも見所ですよね。
悩んだんですがカウルを外して良かったです。
04月12日 17:27 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
単コロさん
ありがとうございます。
フレーム内の組み立ては、以外と楽?でした。
なんと言うかラフに設計されてる様で、隙間にミリ単位で機材を詰めてる感じではないので、多少取り付けが狂ってもカウル等に干渉しなかったです。
その点では近代F1の方がシビアな気がします。
04月12日 17:33 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
カニ目のアシュレーさん
比較的、この時代はワイヤリング等も少なく(幾らかはしょりましたが)、312T4の方が大変でしたから126C2の方が大変そうです。
カウル外した状態の方が観てても飽きないんで、
最後の写真の状態で飾ってます。
04月12日 17:48 | このコメントを違反報告する
- くまのみ
-
modeller田村さん
コメントありがとうございます。
田村さんは、最近メカ物から離れてフィギュアなんでしょうか?
また、近々メカ物製作はどうですか?
04月12日 17:55 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内