フェラーリ F40 コンペティツィオーネ その47
2014/03/30 01:01
スタビライザーの組み立てです。トランスキットから2mmの真鍮線、ブラススペーサーホワイトメタルで作るみたいです。スタビライザーの直線部分と両側のS字部分はハンダ付けするみたいです。ブラススペーサーも実車写真ではホワイトメタル部品の外側、ハンダ付けも強度的に嫌な予感がします。
S字部分はテキストの図を参考に曲げます。便利な治具が無いので5mmの適当なロッドをあてて曲げました。長年の経験と感で図にピッタリ合うようにできました。
フレームに取り付けてみるとテキストの寸法が間違ってるのか読み違えてるのかリアサスアームの取り付け位置より7mmほど長いようです(;´・ω・)
ハンダ付けを外し、S字部分の両側を7mmづつ詰めて再度ハンダ付け。ようやくピッタリフレームとサスアームに合うようになったので塗装してボルトで固定したらハンダ付けがポッキリ折れてしまいました。(;´・ω・)
1からスタビライザーの組み立てを考え直すことにします。
S字部分を作り直すのは面倒なので直線部分の長さをテキストの87mmではなく8mm延長してハンダ付け部分の真上にブラススペーサーが被さるように調整しました。テキストは何故そうしなかったのか・・・? ホワイトメタル部品で被さるよりブラスパイプで被せてハンダ付けした方が強度が高いのは間違いないですよね。それともテキストの読み違えかなあ
無事にスタビライザーが完成! フレームとサスアームに固定しました。フレームへの取り付け位置も間違っていて実車の写真を見るとフレームの後ろいっぱいに付いています。固定も1mmのボルトに変更しています。
ブラススペーサーも実車のようにホワイトメタル部品の外側に位置し直して、2mmロッドの接合部分に配置しハンダ付け。
市販車にはないジャッキも取り付けました。ただの円柱形だったので要らない真鍮版やアルミテープでブラケットを自作。青い2本のラインも追加、ホースジョイントも取り付けました。
ジャッキ横にはターボへとエアーを送るダクト固定用のブラケットを取り付けました。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント2件
- カニ目のアシュレー
-
金属線を曲げる時は緊張しますよねー、まして左右対称ですからね、失敗は許されない一発勝負ですか・・。でも真鍮線はホームセンターでも手に入りますから多少は気が楽ですかね?
トランスキットのインストは英語ですか!私なんかは辞書を片手に図だけを頼りに幼稚園児と一緒でしょうね。
03月30日 14:15 | このコメントを違反報告する
- Christina
-
カニ目のアシュレー様
ホント緊張します。自分の力量を過信しすぎても上手くいきませんけど長年の経験と感に頼ることも必要かと。無駄に工具や治具を揃えるのも出費がかさみますから。
真鍮線やビニルコード類はストックを消化しています。まだジャンクを探すといろいろ出てきます。
03月30日 18:30 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内