A&T 1/72 スピットファイアMk.1 その三
2014/06/12 13:40
塗装図によれば、主脚柱はカバーと同色となっています。さらに、機体下面の白黒識別色と表裏同色なので、楽ですね、ただ、それでは味気ないので、インナーチューブには、メタルテープを貼ります。
タイヤを取り付けると、ほとんど見えなくなりますが^_^。
肩のこるデカール貼りも終わり、半つやクリアでコーディングしました。
この時期、水性を使うとどうしても白化してしまうので、危険を承知でラッカーを使いました。
案の定浮きが出ましたが、我慢して放置したら、なんとか収まりました。
そして緊張のマスキング剥がしです。
マスキング剥がしもなんとか潜り抜け、もう少しでロールアウトですが、余分なパーツが余っているので、少しあそんでみます。
おおっ、飛んでますね〜^_^。
こんな事してると、落下したりして、取り返しのつかないことになるのです。
早くビールがのみたいので、先に進みます。
残り僅かなパーツ、排気管、尾輪などを取り付け、アンテナ線を張ります。
タミヤの説明図には、水平尾翼先端から胴体にワイヤーが張られています。
補強ワイヤーにしてはおかしいなと思い、調べたら、味方識別装置のアンテナ線なのですね。
一体どのように作動したのでしょうか?
エレベーターをダランと垂らし、キャノピーと乗降ハッチを開いて脱力のスピットと、パイロットを乗せていざ出撃のスピット、あともう少し手を入れてロールアウトです。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント0件
コメントを書く1,000文字以内