Figure-rise 6 仮面ライダー ファイズアクセルフォームです
製作期間は約1カ月ちょっとです
配色の基本色はタミヤのマットブラックと艶有の黒を吹いた上でのクレオスのシルバー
他はクレオスのメタリックレッド、クリアパーツには更にその上にクリアレッド
一応クリムゾンスマッシュのエフェクトの先にも申し訳程度にクリアレッド吹いています
顔の緑のところのみクレオスのメタリックグリーンです
武器やベルト等の細かなパーツはマスキングで大まかに2色で塗り分けた後筆塗りで色をつけてます
筆塗りにはタミヤエナメルのフラットブラックやレッドやチタンシルバーやクリアグリーンやクリアレッドを使いました
一部はタミヤのアクリルゴールドリーフも使ってます
足裏は基本色のシルバー吹いた後ケーブル部分にマスキングしてメタリックレッドを吹きました
その後エナメルのフラットブラックを筆塗りしてエナメル溶剤でふき取る形式を使っています
一番苦労したのはファイズエッジの部分です
目立つ肉抜き穴があったのでエポパテで埋め、その後シルバーとメタリックレッドとマットブラックのスプレーをマスキングし色分け
その後はみ出たメタリックレッド部分を上からシルバーを筆塗りしリカバー
そしてミッションメモリのゴールド、赤、クリアグリーンを筆や爪楊枝を使い塗り分けました
一つのパーツに6色以上も塗り分けしたのは初めてです
手首、足首、もも、腰、股間部は合せ目消しをしています
場所に応じて艶消しと艶有コートを使い分けてます
人生二つ目の全塗装プラモです
でも流石に胸回りはシール貼ってます
私はゆとりモデラーなので値段の割に色分けされてないところが多く感じ、結構苦労しました
胸パーツの色分けには苦労し何度もやり直しました
背中パーツの造詣も複雑だったためかなりの箇所を筆塗りで修正しています
肩アーマーは一体成型でパーツ分割されてなかったのにビビりました
プロポーションはかなり良好です。中に絶対高岩さん入っています
可動範囲は結構広いですが所々干渉します。特に肩アーマーが干渉してよく擦れます
個人的には満足いく出来にしあがりました
コメント4件
- K-Zo.
-
こんにちは。
ついに完成! おめでとうございます。
ここまで念入りに作ってあったら、Mr.平成ライダーこと高岩成二氏も大喜びですな。
私もファイズは劇場版を観てしまった、思い出の作だったりします。とにかくいろいろスタイリッシュだったのがよかったですね。
ジェットスライガーが好きでした……ラジコンのおもちゃも欲しかったのですが、遊ぶ場所がなかったので断念したという苦い思い出もあります。
12月17日 19:22 | このコメントを違反報告する
- kotokoto
-
K-Zo.さん、いつも応援ありがとうございます
実は私、平成ライダーは龍騎辺りで子供特有のヒーロー物なんてだせえぜ病にかかっていて一度離れてしまってて、555はリアルタイムで見てた訳じゃないんですよね
ディケイド効果でまた見るようになってそれで過去作のライダーにも触れるようになったんですが、555アクセルのデザインと演出には驚きましたね
こんなにカッコよくて面白い特撮番組があったのかと改めて感心しました
でもたっくんの正体を明かす下りはリアルタイムで見たかったですね
12月17日 20:37 | このコメントを違反報告する
- HT-TA
-
良い出来ですね
555はいまだにDVD全巻、劇場版も残しておくほど好きなライダーです
このキットは興味があったのですが、色々あってまだ手に取ったことはありません
一応、プレバンの物はもってはいますが、やはり自分の手で作った物と比べると・・・思い入れも違うのでキットの方が良いですね
製作のプランはあるにはありますが・・・可動仕様をつぶして固定で考えていますが、ポーズをどうするか悩みますね
12月17日 21:26 | このコメントを違反報告する
- kotokoto
-
HT-TAさん、ありがとうございます
私としては作品としてのライダーだとやはりクウガの思い入れが強いですが、デザインだけならファイズアクセルはトップクラスに入るほど好きです
完成品フィギュアなどは高価なので立体物は今回作った物が初めてです
塗料代で完成品くらいの値段がかかったような気もしますが、やはり自分っで作った物だと愛着が違いますね
可動範囲は良好ですが動かして遊んでると所々擦れるので注意しないといけませんね
12月17日 22:02 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内