RZ祭り RZ350カスタム ディスクブレーキ板加工
2018/02/18 22:29
夢中夢中(ゆめなか むちゅう)です。
2週間前、除雪作業の際に痛めた腰もお陰様で9割方回復して日常生活に支障が無い所まで来ました。
と、どうでもよい枕話はこの辺にして!
今回はフロントディスクブレーキ板の簡単ディテールアップを紹介させて頂きます。
エッチングパーツを使用せずに、キットのパーツを使用してディテールアップしますよぉ~!(^^)v
バイクモデラーの方々の中には、「薄々攻撃」と言う表現をされる方が多いかと思います。
今回の内容は、バイクモデラーの方々は常にされているディテールアップですが、このRZ祭りは「バイクモデラー増殖!」も開催目的の1つでありますので紹介させて頂きます事、ご了承下さいませ。
また紹介させて頂きます内容は、あくまでも自己流ですので、他の方法も沢山あるかと思いますので、暖かい目で観てくださいね。
問題ないよね? エンドウさん!(^^)v
では…
先ずは、キットのディスクブレーキを準備します 。
※私の場合、カスタムバイクなのでノーマルパーツとは異なります。
そして、フロントディスクブレーキ板の「縁」を薄く見えるようにカッターや耐水ペーパー等を使用して削り込みます。
この際、あまり薄く見えるように削り過ぎると爪等が触れただけで凹んだり、割れたり、削れたりしますので注意する必要があります。
私の場合は、ノーマルの厚さの1/2程度を狙って削り込みます。
画像では、解りやすい様に加工したディスクブレーキ板の縁に赤色マジックを塗っています。
左がノーマルパーツのまま、右が削り込んだパーツです。
次に、ディスクブレーキ板にモールド表現されている穴を開口します。
最近のフジミさん、ハセガワさんのバイクモデルでは初めから開口した状態で成形されていますがタミヤさん、アオシマさんのバイクモデルでは開口されていないのが多いかと思います。
今回の場合は、0.5mmと0.8mmのピンバイスを使用して地道に開口していきます。
開口した後、裏側を見ると開口した際の「返り(バリのようなカス)」が残ります。
私の場合、カッターで削ぎ落とした後に裏側から同径のピンバイスを通したりして綺麗にします。
真鍮製のワイヤーブラシを掛けて落とす方もいらっしゃいますかね。
加工が終わったディスクブレーキ板の裏側です。
縁に近い部分の色味が異なるかと思いますが、色味が違う部分が今回削った箇所です。
本当に外側だけを削っただけですが、完成後には段違いで印象が変わります!(^^)v
同様に、フロントフェンダーやカウリングの縁を削る時もあります。
ちなみに、カウリングの薄々攻撃やディスクブレーキ板の開口はタミヤさんが昔発刊されていた「TAMIYA JUNIOR NEWS」(昭和62年8月発行)改造ワンポイント特集号-1<オートバイ編>にも記載されています。
短い製作日誌ですが、ご参考になりましたら幸いです。
- 製作日誌の公開範囲
- インターネット全体
- コメントを受け付ける範囲
- ホビコムメンバーまで
コメント13件
- トク
-
全く同じ方法で私もやってます(笑)
薄くと言えばエンジンのフィンも薄い方がリアル感が増す部分ですね。
あとフェンダー裏側のエッジ部分とか何げに厚みがあります。
スポークホイールの張替えがまだ出来ない頃には
プラでできたワイヤースポークを削って細くした事もありました。
1/12サイズの模型なので厚みが出てくるのは仕方がないのですが
今の時代3Dプリンターがあるのですから薄くして欲しい所ですね〜
02月18日 23:36 | このコメントを違反報告する
- エンドウ
-
あ~、ごめんなさいm(__)m。
あまりにいつもやっているコトだから、日誌省略しちゃいました~Σ(・ω・ノ)ノ!
ごめんなさいの気持ちを込めて、便乗コメント投稿します(≧▽≦)/
私がやっているやり方もほぼ夢中さんと同じです。
ちなみに夢中さんと同じ工作をしたブレーキを塗装したのが上の写真になりま~す。
ちなみにディスクの光っている部分は
クレオスの2番ブラックにメッキシルバーです。
02月18日 23:58 | このコメントを違反報告する
- むらさき
-
自分も基本的に一緒ですね。
ディスクを削る時リューターに取り付けられる物はリューターでディスクを回してスティックヤスリで削ります。
穴開けもリューターでサクサク穴を開けちゃいます。
いかにおおちゃく出来るか!みたいな(^^;
02月19日 01:12 | このコメントを違反報告する
- 夢中夢中
-
トクさん
コメントありがとうございます。
空冷エンジンのフィンは、まだ薄々攻撃したことが無いですねぇ~。
今度、CBあたりを製作する際に挑戦するか考えるかな!(笑)
これからも宜しくお願い致します。
02月19日 12:24 | このコメントを違反報告する
- 夢中夢中
-
エンドウさん
いつもどうもです。
最後尾だからゆっくり(?)製作した分、バイクモデラー増殖計画の為に!
って、訳ではないですが製作日誌ネタにしちゃいました!(笑)
ガンマや黒いRZに追い抜かれないように頑張りまぁ~す!
これからも宜しくお願い致します。
02月19日 12:27 | このコメントを違反報告する
- 夢中夢中
-
むらさき さん
コメントありがとうございます。
私もリューターで出来る際は、ぶん回して削りますが穴開けはピンバイスですよぉ~。
だって、老眼で位置ずれたら困るからチマチマとピンバイスで開口です!(笑)
これからも宜しくお願い致します。
02月19日 12:29 | このコメントを違反報告する
- rxm1394b
-
夢中夢中さん こんにちは
私は薄々攻撃は全くしてません(^_^)
スケール的には厚いのはわかってますが実車での経験上摩耗して交換直前と感じるからです。
カウルなども同じ様な理由でほとんどそのままですね。
人それぞれなのですがたまに指摘する方がいますので一応こういう人もいるのだと思って下さい。
02月19日 12:31 | このコメントを違反報告する
- 夢中夢中
-
rxm1394bさん
コメントありがとうございます。
もちろん、十人十色ですから指摘するつもりはありませんので御安心下さい。
私もその時々で、キットのまま使用したり、削ったりとありますから。
これからも宜しくお願い致します。
02月19日 17:26 | このコメントを違反報告する
- Dr.カノン
-
模型は模型と割り切るザックリモデラーにつき、ここまでした事は無いのですが……順を追って見せられると何だかソソりますね~(^^*)♪(←ただしやるとは言ってない)
勝手の良さそうな『作業ブロック』がいいですね!
本業ではこういうの使うのですが、なるほど模型でも用意した方が仕事が良くなりそうです(*゚▽゚)ノ!
02月20日 07:58 | このコメントを違反報告する
- 夢中夢中
-
Dr.カノンさん
コメントありがとうございます。
そそります?(笑)
それだけで十分です!(笑)
画像の中に出ているブロックは、仕事で使用しなくなり廃棄する物を頂いたもので必要に応じてカットしたりして使っています。
そうそう、あと100均にもアクリルブロック(立方体)があったので以前大人買いで6個購入しましたよ!
6個でワントレーだったのでトレー(1箱6個入り)ごと買いましたが活躍中です!
これからも宜しくお願い致します。
02月20日 08:14 | このコメントを違反報告する
- たのしがりや
- お疲れ様です!手を加えるたびに自分だけの一台になって行く感じが素敵ですよね。バイクモデラー増殖計画も上手くいくに違いありません!引き続き楽しみにしております!
02月20日 22:49 | このコメントを違反報告する
- 夢中夢中
-
たのしがりや さん
コメントありがとうございます。
嬉しい御言葉、ありがとうございます!
今までバイクを作られた事が無い方々が見られて、少しでもバイク作りたくなられたら最高ですねぇ~!(^^)v
でも、無理強いしている訳では有りませんので、先ずは「ふぅ~ん、そうしてるんだ。」って感じて頂けたら嬉しいですね!
これからもよろしくお願いいたします。
02月20日 22:54 | このコメントを違反報告する
- 夢中夢中
-
ゆり さん
暖かい御言葉と、コメントありがとうございます。
腰の方は9割方回復しておりますが、仕事していると痛かったりするのですが、自宅に居たり、模型弄りしている時は痛くありません!(笑)(^^)v
気持ちの問題なのかな?(笑)
これからもよろしくお願いいたします。
02月22日 21:25 | このコメントを違反報告する
コメントを書く1,000文字以内